ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2578)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(315) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(251) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 三日目なので真打登場です。 みなさんご存知の「北」マークは、青森県の北洋ガラスのトレードマークですね。 今では作っていませんが、1960年代はまだこの会社でも浮き玉をたくさん製造していました。 その頃に作られたものでしょうか、この「北」も昨日の「シ」同様に、パッチに押されたマークです。 「北」を逆さにすると、何と読めるでしょうか? 黒潮が行き着く先にある北米のビーチコーマーたちは、これを身近なアルファベット「F」の鏡文字として「ダブル・F」と読んでいました。 熱中時間、今晩放映です。 2009年2月17日(火) 22:00~22:44 BSハイビジョン ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2009-02-17 08:00
| 若狭
|
Comments(22)
おはようございます。
ガラスの浮玉は、憧れの一品の一つです。 この『北』の刻印。。 ダブルFと言えばそんな風にも見えます。 私は壁画に描かれる鳥の両方の翼みたいに見えました。 ビーチコーミングの番組、いよいよ今晩ですね^^
おお~北の刻印ですね~。
今まで拾ったガラス浮きに殆ど刻印が無いので、こんなはっきりしたのを見たくてしょうがないです。 ハイビジョン見れないので、BS2版楽しみにしています。
とおこさん、
みんな自分たちの身近な読み方で読むところが面白いですね ちなみにマークの「仙」をアメリカやカナダの連中は逆にして「Ty」って読んじゃいますからね。
ことまるさん、
浮き球の中で、マークのあるのは1/3くらいでしょうか? 小玉ではハングルのヤツが3種類ほどあります。 国産の玉で拾いやすいのは、川口でしょうね。 BS2で放映されるのはロングバージョンですね。 ![]()
去年、近所でいただいた大浮き玉もこのマークでした。そんな大玉の破片があちこちに・・・。昔はあっちこっちにゴロゴロだったのかもしれませんね。 今晩楽しみです!
![]()
持ってる大玉を眺めたけどマークがなかった。あと一個のものはまだ眺めていないけど、あとで見てみよう。
今晩のTV、もう食事しながら話題になってます。わくわくしながら時間を待ってます。
kinさん、
○の中に北マークのこの玉、こっちでもシェアは多いですね。 大手ブランドなので、マークのついた尺球では一番多いのでは。 TV,楽しみにしていただけ、ありがとうございます。
おじさん、
大玉でも、もちろんマークの無いヤツ多いですよ。一度チェックしてみてくださいね。 TVの方、ありがとうございます。最初のイントロ部分と、後半で出てくるように聞いています。ちなみにわたしはスタジオにでるのではなく、全部ドキュメンタリーなんです。 ![]()
「北」マーク、千葉にも流れ着いています。
おへその部分だけですが拾って持っています。 「ダブルF」、なるほどですね。広い太平洋を旅してアメリカへ渡るなんてすごいです。 番組、見ました~(^-^)楽しませていただきました。心拍数上がっちゃいました。 もっとずーっと見ていたかったです。 漂着物に興味のない家人はやたらShigeさんのmac に反応してました(笑)
hana-ikadaさん、
北のオヘソを拾われているのですか。そりゃすごい!北はパッチが多く、オヘソは割れやすいのですよ。 番組、見ていただきありがとうございます。 mac に反応されましたか! きっと今ではまず使われていない四角いバスマウス・・・それのつながる先はヨセミテG3(中身はG4にしちゃいましたが、9.22ですから)!そんな旧式のやつで「ネスケ」でネット生活、みんなに笑われますね。我が家、電化製品はまず10年使いますから。ちなみに携帯もパナソニックのP207まだ現役です。
家に、「力水」って刻印があるでっかいビン玉があります。山形でいただいたものなのですが、どこ製なのか教えてください。
熱中時間、BS写らないので、地デジで見させていただきます。楽しみです。 ![]()
見ましたよ!BSっ♪(^-^)家族揃ってテレビの前に正座でした。笑
うちのジジが、Shigeさんを見て「俺ってShigeさんとすごく似てる~」 って連呼してましたよ。実際私が見ても似てると思います。笑 顔の形とか、髪型、パーツ類が…o(^o^)o にしても、南の楽園!ブログでも既に拝見済みでしたが 動く映像で見ると、Shigeさんの感情や漂着物の表情がリアルに感じれてすごく良かったです。 ちほちゃんのセクシーポーズにもドキリ☆でした!ヾ(^▽^) 今月はなかなか身動きがとれないのですが、海が恋しくなりました~。 ![]()
こないだはカメラとブロッコリーありがとうございました!
久しぶりにお城にお邪魔していろいろ見せていただいてワクワクしました☆彡 放送、うちはBSが映らないので残念ながらまだ見れてないんですが…、せ、セクシーポーズ!?(笑) それはおいといて、ビーチコーミングに全く興味のなかった姉が放送を見て Shigeさんとビーチコーミングにすごく興味をもったようで、暖かくなったら姪とやってみる!って張り切ってました~。 ![]()
お久しぶりです。昨晩、見させて頂きました。
南の楽園は、本当に美しくて、感動でした。
島酔潜人さん、
力水、ありますねぇ~!このマークの出元は分かっておりません。そんなマークがたくさんあるのですよ。ただ、東北で作られていた可能性が高い気がします。(東北の漁村での発見例が多いので) 今晩の総合、ご覧下さいね。
YUKIさん、
そんなにジジさん、オレに似てるんすか! 一度お会いしたいですねぇ~!! >ちほちゃんのセクシーポーズ・・・って、そんなのありましたっけ? 集合写真のときしか出ていなかったと思いますが・・・?
ちほさん、
YUKIさんにセクシーって、言われちゃいましたね。今晩確認してくださいね。 暖かくなってからのビーチコーミングもいいのですが、この時期も楽しいですよね。
まりさん、
ありがとうございます。 先島諸島は、なかなかのモノでしたね。 リーフのある浜は、お天気になればあの色が出てきますよね。 ![]()
先日うちの次男が防波堤のテトラの間から40㎝級の2重網に入ったきれいな浮き球を持って来ました。感激です。
さとちゃん、
40センチですか、きっとそれは尺二の浮き玉でしょう。北のマークがありましたか? それにしても、立派な次男さんですね~!!うちの息子も浜で拾ってきてくれたことがありますが、韓国の小玉でした。 ![]()
北のマークありました。外側の網は緑色のナイロン製でしたが痛みがひどく、切り捨てました。内側の茶色のロープはきれいな状態ですごくいい味出してます。子供達がちいさい時から、潜りに行ったついでに浜歩きをして色々拾ってきてました。
さとちゃん、
それにしてもテトラの隙間にうまくハマっていたのですね。 まさしく幸運の浮き球でしょう。 大事になさってください。 尺二の玉は、たぶん定置網の浮力体に使われていたものでしょう。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||