ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1936) 植物・種子(847) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 堆積岩は、以前に水成岩とも言われており、そのほとんどが水によって運ばれた堆積物が淘汰・分給されて固結してできあがったものです。 写真の石は敦賀半島西側、ほぼ根元にある佐田あたりで見つけた砂岩です。 この砂岩には、ラミナと呼ばれる模様があり、それがいい感じに海の風景に見えました。波の部分にはクロスラミナの小さなサイクルが入っている感じです。 ちょうど水晶浜あたりから、対岸の常神半島を見た風景にみえませんか?それも冬の海!!こんなネタはまさにローカルで分かりにくいのでしょうが、ごめんなさい。 福井県の地質は非常に入り組んでおり、古生代の三葉虫が入った石灰岩、アンモナイトや恐竜化石の入った手取層群、そしてビカリアの入った新生代の地層が各地に点在しています。 この石を見つけたあたりは中生代や古生代のころにできた堆積岩が分布しており、この石もそのころできたものでしょう。 敦賀半島の多くは中生代後期の花崗岩からできており、水晶浜などは花崗岩が分解してできた石英の美しい白砂が見られます。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2009-04-29 06:08
| 若狭
|
Comments(12)
![]()
しばらく分からなかったですが、ようやく今分かりました!
うねる海と、うねる雲にはさまれた半島、見えます!! 地質というのも難しい分野ですが、これからの時期は石探しもいいですよね。 ![]()
う〜む、まるで水石の世界ですな。
ローカルなところはよくわかりませんが、厚い雲がたれ込めた冬の荒海の風景に見えますね。 水石と言えば実は昔、つげ義春の多摩川の河原で石を売るというような漫画を見て危機感を覚え、地質屋から足を洗いました。 おかげで今では気負いすることなく化石や鉱物を見ることができますよ〜。
kinさん、
分かりましたか!ありがとうございます。 こうした絵が出てくるような石、何だか好きなのです。 今日は浜地でメノウ拾ってきました。
じょりさん、
実はわたし、子供のころから石ころが好きでした。 それも鉱物や化石ではなく、こうした模様や絵が出て来る石が好きだったのです。 やはり、足を洗う前は、気負っていたのでしょうか?? ![]()
まるで水墨画の世界。渋いです。
今日は暖かくて良い日でした~♪ 大味を少し見に行ったら、形の変わった石を探している方に会いました。 石を色々なものに見立てるそうですが、絵が描かれているような石は中々無いですね~。
ことまるさん、
ありがとうございます。 大味はメノウ(白いやつ)がよく拾えますね。 浜石を探す人、けっこういるのですね。前に私が行ったときにも、大味には石拾いのおじいさんがいました。
確かに石の中の風景が見えてきました!できればわたしは石の中に入って行きたい。こんどは石に生まれ変わりたいです。
akihiko1998さん、
見えますよね、荒れた冬の日本海の景色が!! わたしも石っ子だったので、その気持ちがよく分かります。「石の中に入って行きたい」・・・ってね。 昨日も福井の礫浜を歩いていました。 東尋坊の少し東にある場所で、舎利石となった浜メノウが拾える場所です。メノウのほかにも珪質な美しい石や珪化木が円磨されて打ちあがり、温かいこの時期、潮の引いた礫浜にいるとついつい時間を忘れちゃいます。 小さな石ころ、地球の欠片・・・小石を拾うと、その成因・・・そして割れて磨かれてツルツルの小石になるまでを想像しちゃいます。 ![]()
景色のはっきりした石ですね~。私の収集してる縞々石かと思って一瞬驚きました。堆積岩でも熱変成したのか、ちょっと硬いものもありますね。縞々石のそんな硬さの変化も面白い。模様では、遠浅の幾重にも重なる波模様の石がひとつ、気に入っていつも身近に置いています。
![]()
ラミナ、クロスラミナは私達だと中学1年で習いました。こんなに綺麗にはっきりとわかるものなんですねえ。
こんな素敵な石があったら堆積岩の説明がしやすいですね。 島は全部石灰岩なもんで・・・あ、これも堆積岩ではあるのですけど。
おじさん、
この石、見慣れた若狭あたりの冬景色だったので、うれしくなりました。 おじさんが拾われている縞々石は、珪質ですね。あれは再結晶化してないので、熱変性などは受けていない堆積岩でしょう。 若狭和田のあたりには、変性を受けてホルンフェルス化したやつがあります。
coralさん、
そっちには石灰岩もありますし、あれから調べたら、北部の泥岩からはサメやクジラ類の化石も記録されていますね。 うっかり、見過ごしていました。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||