ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1934) 植物・種子(845) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 若狭地方にはリアス式海岸が多く、ここも切り立った堆積岩が作るリアス地形ですが、小さな浦があり、それが礫浜になっています。ここで見られる砂は他所から移入したものです。 沖合いには離岸堤が築かれているためにちょっと潮まわりが変化してきました。 ![]() 「大」の字がくっきり読めるオオブンブク、拾ったお兄ちゃんが宝物にしてくれたら何よりです。 こうした不思議な形をした生物って、子供たちにとても人気がありますね。夏場にはスノーケリングの講座もありますので、ウミウシはじめ、様々な海の生物と触れ合う拠点にもなりますよ。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2009-11-30 08:05
| 若狭
|
Comments(12)
![]()
このオオブンブクは立派でした。
割れていないのでこんな大きいのをはじめて見ました。 こうやって子供たちが海に興味を持ってくれたら、何より嬉しいです!
ことまるさん、
これを見つけたお兄ちゃん、良い目をしていますよね~! こうしたモノに惹かれるあたりが、何ともいいですよね。もっと他にありそうなのに、シブいものを見つけてくれました~!! これに味をしめ、「海に行きたいよぉ~!」って言ってくれたら最高です! ![]()
天候にも恵まれ、色々なものが見つかったようで良かったですね。
これは、立派なオオブンブクですね! こんなに立派なのは、中々ないですよね。 見つけたお兄ちゃんには、大事にしてほしいですね。 ![]()
いい形のブンブクですね! きっとキレイになりますねえ!
そういえばこの浜の砂、県外から持ってきたのですよね。最近はあちこちで砂を入れる浜が増えてきているようですね。
ぱんださん、
コレ、中々立派なヤツですよね。 きっと大事にしてくれると思いますよ~!
kinさん、
お手ごろなサイズでした。中に入っていた小さな石ころが、コロコロ音を立てていました。 この砂、たしか鳥取方面の黄色い砂が以前移入されていましたが、その後は同じ町内の砂が移入されたと聞きました。ミックスですね~! ![]()
夕方の、ニュースザウルス見忘れてしまった!
と思っていましたが、今ほど、再放送でたまたま入っていました。 賑やかな様子や綺麗な海を次の世代に引き継ぎたいですねとのお話されている様子などが放送されていました。 この時期、ビーチコーミングする際は大きな波が突然来ることがあるので波打ち際から目を話さないように。 とのアナウンサーのコメントも添えられていましたよ。
そちらの方でもあるのですね、砂の移入された浜・・・ (増えているのですか!?)
徳島にもありますよ、そういう浜が・・・ 海砂の出所は瀬戸内海です。 夏休みの自由研究などに、子供たちがこの浜の貝殻を採集してしまうと、こちらの渚では拾えないような貝殻が、標本として収まっていて混乱してしまいます。
ぱんださん、
再放送もあったのですか~!! 突然の大波の話、ちゃんとしてくれたのですね。よかった~!じつはカメラマンさん、波で足許を濡らしてみえたので、印象深かったのでは??
taibeachさん、
若狭はリアス式海岸がキホンなので、白い砂浜は水晶浜くらいです。他はほとんど黒っぽい砂なので、明るい砂があれば養浜で砂の移入が考えられます。 ![]()
こんばんは。
海浜センター・ビーチコーミング講座でお世話になりました。 大きなプラ玉を波打ち際から救い上げた、仲良し?兄弟の母です。 子どもに行きたい!と言われ、寒いよ~と想像しつつ、参加させていただきましたが、結果、大変、楽しかったです。 ニュースザウルスにも、兄のインタビューなど写っていました。先生の 海へのお気持ちもよく分かる編集でした。 子どもは、あんなに、拾ったのに、まだまだやりたかった。。。と言ってました。 次の日も、ひおうぎ貝を拾いに行きたい! なんて、言い出しましたが、また今度の持ち越しにしてもらってます。 綺麗な青い貝が、発見できたら、嬉しいです。 ではまた、お会いできることを願ってます。ありがとうございました。
ことりさん、
講座に参加ありがとうございました。 短時間の講座でしたが、そのように喜んでいただければ、嬉しい限りです。>まだまだやりたかった>・・・ってのも、嬉しいですね。 ニュースの特集,きっと取材された方がうまく伝えてくださったのでしょうね。ちょっと見られなくて残念でした。 ヒオウギは水晶浜の貝ベルト(満潮線にできる貝が集まったベルトです。大潮よりも他の方が良いでしょうね。)を探されるのが一番でしょう。 どこかの浜で緑色のライトバン尾張小牧ナンバーが停まっていたら、わたしが歩いています。ぜひ声をかけてくださいね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||