ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1934) 植物・種子(845) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() それに気を良くして、もっと小さな種子、丸っこい種子、ツヤのある種子・・・と念じて歩いていたら、こんな種子が見つかりました。 残念ながら海豆類ではなく、シナアブラギリでした。つい、「な~んだ」と口から出てしまいましたが、スグ脇にアサガオガイとヒメルリガイも見つかりましたので、これで良しとしましょう。 あまり欲張ってはいけませんね。この日、その後はもう南方系種子類は何も見つかりませんでした。 あったのは、なぜかクルミばかりでした。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2010-06-17 08:06
| 渥美半島
|
Comments(20)
![]()
十分、欲張りだと思います(笑)凄いです!!
なかなか鮮やかな3点セットですね〜。パープル系巻貝はやっぱり美人!ですね。
![]()
3点セットいいですね!
青い貝は拾えませんでしたが 丸い種は拾いました・・なんだろう?? 早く写真を撮らなきゃ。 あぁ~次に海に行けるのはいつかしら?? ![]()
シナアブラギリ・・・お久しぶりといいたくなります!
こちらもクルミよく見かけます。 今日は暑かったです!! ![]()
「材木座の主」です^^shigeさんは何と贅沢なんでしょう!シナアブラギリなんて、去年も一昨年も見ていません。今年は少し期待できそうな気がしますが・・・、うらやましい~。
ゴバンノアシ、勝手な名前をつけて、混乱させたようで、申し訳ありませんでした。やっぱりゴバンノアシとか、モダマはいい名前です。
シナアブラギリはどこから来るのですか? 「なあんだ」なんてがっかりされるくらいだから、近くからですか? ![]()
この時期に、シナアブラギリを拾うことは珍しいのでは!
アサガオガイとヒメルリガイ羨ましいです。 ![]()
小さくて丸っこい・・前二つは合ってたのですが後一つ、ツヤ無しで残念です。
ここで全部揃ったら贅沢極れり~!!だったのですが・・ 紫色の貝を見れただけでありがたいです。 ![]()
今回は種子は、青い貝の引き立て役でしたね。
青い貝は拾ってませんが、近所の道端で青い壜は拾いました。 どうも土手が崩れて工事していた場所から出てきたようです(笑)
RZVさん、
やっぱ欲張りですか~!(笑) 初夏の渥美はこんなもんですよ!
akihiko1998さん、
鮮やか3点セット、そっちではこの時季難しいのでしょうね。 日本海側でも時々ルリガイ類の大量漂着がありますが、北海道も太平洋側はいかがでしょうか?
まりの226さん、
丸い種子ですか・・・よかったら写真を見せてください。分かるかもしれませんからね。(笑)
kinさん、
ホント暑くてクラクラしそうです~! そっちの週末、警戒が厳しいようですね。(笑)怪しいオレは行かない方が良さそうですね。
zaimokuza77さん、
ヒメルリ大量処理、降参しました。あんな方法全く思いつきませんでした。 きっとzaimokuza77さん、寝ている間も処理のこと考えられていたのでしょう。そうでもなければ貝洗いの神様が降りてきませんから。 シナアブラギリ、そっちでは珍しいのですか!なんだかこっちでは普通に見かけてるせいか、このごろは拾ってないのですよ。(笑)
春さん、
ゴバンノアシ、気にしないでくださいね。あのコメントのおかげで、魚を捕ることを知った方、少なからずいると思うので。 シナアブラギリ、中国ではこのところ栽培が増えているようです。
ぱんださん、
日本海側では少ないかもしれませんが、太平洋側ではこれから秋にかけてがシーズン、シナアブラギリは見ますよ。 アサガオやヒメルリ、拾いに来てください。
ことまるさん、
植木鉢のアサガオを見る前に、一足先にやってきたアサガオ、拾いに来られませんか?
尚さん、
この種子は完璧に脇役でしたね~!!(笑) ええ~!また青い壜ですか! すごか~!! ![]()
アサガオ見に行きたいです・・・(涙)
今日は朝からサミット検問で見たことの無い数の警察の方がいらっしゃいます。凄いです。
ことまるさん、
いつでも連絡ください。 都合がついたら、ポイント案内あいますよ~!
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||