ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1936) 植物・種子(847) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この時季になると、海岸では産卵を終えたアメフラシがいっぱい打ちあがることもある。海そうめんや海藻に紛れて、打ち寄せる波に揺られて、ゴロゴロしてるヤツが、ふつうに見られる。 野間の冨具崎で、生きているのかな~?って、蹴飛ばして見たら、紫色のアメフラ汁を出した。 ![]() さて、このアメフラ汁、ノートに書いたらどうなるか・・・ってコトで、やってみた。 指先で、汁の出るあたりをくすぐったら、出したよアメフラ汁! 人差し指の先をペン先代わりに、指先でモレスキンのページをなぞってみたのがコレ! ![]() 水に濡れた砂の上では紫色だったのが、紙の上ではもっと赤っぽい赤紫色に!なんでだろう?酸化でもしちゃったのかな?それとも紙との反応?? iPod 付帯設備投資 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2011-05-30 07:58
| 知多半島
|
Comments(16)
![]()
題名から想像して味噌汁とかにしちゃったのかと思いました(笑)
食べる所もあるんですよね? それにしても紙に書いてみるなんて・・さすがです~♪ ![]()
さすがー即実験ですね、
私はタオルに染ませる予定ですがまだ行けません。 スローな姿が好きでこれなら触れます。 ![]()
あら~書いてみたのですか(笑) なんか色合いが…ダイイングメッセージみたいですね。
アメフラシもまだ見たこと無いです~今年見れるかな。
まりの226さん、
こいつを喰う地方もあるようですね。 でも、オレは・・・遠慮しときます。 この色、今では、淡いセピア色に変色しています。
昭ちゃん、
タオル作戦ですか。 それなら、アメフラシをタオルで包んで、ぐにゃぐにゃ揉んでやれば、きっと紫色の汁を吐き出しますね。どんな手ぬぐいができるか、楽しみにしています。
助手ママさん、
はい、たしかにアメフラシのダイイングメッセージでしょうね。 卵を産んだ後に、こうして打ち上げられ、死んでいくアメフラシは多いですよ。
アメフラシ汁でアメフラシと書くshigeさんは
やっぱ、ただ者じゃないですね(笑)富具崎 良く釣りに行きますよ!! ![]()
面白いです!!ぜひやりたいです。
何色という名前にしましょうか、アメフラシ・クリムゾンとか (笑)
doritennさん、
他に書く言葉が見つからなかっただけです。 今思えば、アメフラシの絵か、「どどめ色」とでも書いたほうが良かったかもしれませんね。(笑) 富具崎にある野間灯台よりも南の砂浜は、ビーチコーミングに良いですよ。一度行きましょうか?
kinさん、
今、パントーンの1000色以上あるカラーチャートで見比べたら、ガーネットがピッタリでしたが、アメフラシ・クリムゾンもいいですね。 ぜひ、色紙にアメフラシ・クリムゾンを使って、アメフラシの絵でも。 それとも、魚拓ではないですが、雨降拓なんていかが??(笑) ![]()
アメフラシ汁でアメフラシの文字、素敵です。
大荒れだったので今週末はアメフラシが上がっているかも・・・ 天然染料なので味わいあるアメフラシ染めが出来そうです。 ![]()
さすがshigeさん、発想がスゴイですね^^
大量のアメフラシが上がればアメフラシ汁で絵画などいかがでしょうか?
ことまるさん、
アメフラシ染め、面白そうですね。 ただ、色の定着が問題ですね。明礬なんかは使えるのかしら? きっと茶色になっちゃうのかな?
ろっかくさん、
アメフラ汁をイッパイ溜めて、絵画ですか~! 乾いたら、生臭そうな・・・絵になりそうです~!(笑) ![]()
アメフラシの紫汁には強い殺菌作用を持つ成分が含まれているそうです。
卵塊にも同じ成分が含まれているそうです。 また有毒成分を含む海藻を食べたものは内臓に毒を貯めていることがあるそうです。 山陰地方の一部で食べる地域がありますが 聞いた話では、美味しくなかったそうです(風邪によく効くという話も 笑)
尚さん、
殺菌作用ですか・・・!アルコールでもなけりゃ、きっと毒でしょうかね? あれだけ、ゴロゴロしていて、殻も無いところを見ると、殺菌作用で、天敵が少ないのかもしれませんね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||