ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2578)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(315) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(251) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
宮崎アニメで知られる「ハウルの動く城」は、今から10年ほど前に公開されましたね。詳しいストーリーは忘れちゃいましたが、オレの中で残っているイメージは浮遊感!です。 それも、ルネ・マグリットの「ピレネーの城」を彷彿とさせるヤツなんですよ。 同様な浮遊感が敦賀半島の水晶浜で味わえるって、ご存知でしたか? ![]() 海面に突き出した花崗岩塊が、グッと浮き上がってるでしょ・・・まるでハウルの動く城みたいに!見えないって、そんな方は片目を閉じて見てくださいよ。もっと立体的に見えるはず! 初夏の水晶浜で風も無く、波も無い日、海の透明度が高ければ海底に撒かれた花崗岩の分解してできた白砂は光を透かして碧く輝き、波に浸食されてできた花崗岩塊の城を浮かび上がらせてくれます。 水晶浜一帯の花崗岩は、白亜紀後期にできたもので、若狭湾が沈水した時に山嶺が海水に溺れて残っている部分が波浪の侵食によって、こうした奇岩になったものですね。 この岩塊を見るためには、水晶浜北にある鳥居よりも南にある岩場に上らないと見えません。興味があれば、ぜひ探してみてね。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2013-06-23 07:25
| 若狭
|
Comments(16)
おお~!!本当にハウルの城みたいですね~。スゴイです。このまわりの海の色がすごくきれいですね~。ハウルは好きな映画です。キムタクの声がよかったです。音楽がいつもいいなーって、思います。
![]()
そうですね、今頃一番透明度がある時期かもしれません。
シュノーケリングにはいいのですが、ウエットスーツがないと、まだ 水は冷たいと思います。年寄りの冷や水^^ ![]()
凄いです。
本当に浮いているように見えます。 周りの水の色も透明で綺麗です。 熱くなってきたので もうそろそろ泳ぎにでも行きたくなりました。
ふじねこさん、
お気に入りの映画だったんですね。 これ、まさにあの感じでしょ~!
kinさん、
冬の荒波で砂は磨かれていますし、この時季波も弱いので、透き通って見えますよね。 海水温は21~22度あたりなら、まだ寒いですね。
海道さん、
太平洋も良いですが、若狭の海はキレイですよ。 ぜひどうぞ~!
なんだかこのまま、どこかに流れていきそうな感じですね。(笑)
![]()
きれいな海の色、若狭は北陸のようで北陸でないような・・・
エメラルドグリーン、南の島ですね! ![]()
海の中にポツリと突き出は岩山。
海の色の青さも手伝って綺麗ですね。 この感じからすると、 「ハウルの○○」よりも「天空の○○」の方に似ているかも? 後方に写っている山が無ければ海とは気が付かないかもしれませんね。 ![]()
こんな綺麗な海の中で自分も浮いていたいですね~。
昔、プールではよくやっていましたけど(笑)。
taibeachさん、
はい、浮島ですので、季節によって居場所が変わりますよ~! ウソウソ・・・でも、この岩の存在知ってる人少ないだろうな。
ろっかくさん、
南の島と言うよりも、夢の島かもしれませんね。 東京の「夢の島」じゃなくて・・・(笑)
ぱんださん、
はい、後ろの山が無けりゃ、もっと不思議な絵になるでしょうね。 たしかに天空もいいですね。
satoさん、
22度くらいでちょっとまだ冷たいですが、波が無いのでプッカリ浮くのには今が最適!クラゲもいませんしね。 ![]()
緑色のようにも見える水の色と、揺れる海藻が影のようで、一層浮いているように見えます。
幻想的にも見える不思議な風景です♪
ことまるさん、
あの黄白色の砂と青が溶け合って、こんな緑色になりますね。 敦賀半島ならではの色ですね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||