ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近の福井県では、ニホンジカは害獣と呼ばれています。福井県では、嶺南地方を中心に、ニホンジカの生息数が著しく増加しており、農林業被害をはじめ、森林生態系被害や交通事故等の被害が深刻となっているそうで、管理計画も作られています。 そんなわけで嶺南地方では、ちょっと夕方になると山あいでシカに出会うこともしばしば・・・そして浜辺ではシカの角が落ちています。思いっきりエージングすると、シカの角はこんな形になっちゃいます。 ![]() もちろん、こんなヤツもあります。 ![]() この秋の水害で、細かな流木が浜を覆いつくしていましたが、冬の荒波に持っていかれ、シカの角が姿を現したようです。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2013-12-16 07:03
| 若狭
|
Comments(20)
![]()
ああ、やっぱり本州のシカですね~。ツノの伸び方が直線的です。こちらのエゾシカは大きくなると、頭の上に円を描くように湾曲しますから。
![]()
立派な角ですね~。
先月、和田?辺りに角を求めて行きましたが、流木が山盛りで挫折しました(^_^;) ![]()
和田海岸、あいかわらずホネが多いようですね。エージングされた角も
つるっとしていいですね^^ ![]()
素敵ですね!
飾っておくのに良さそうです♪゜・*:.。. .。.:*・♪
のらさん、
そんなに本州のシカは角が直線的なんですか!あと、エゾシカの角は大きく、かなり重いですね。こっちの角はちょっと細めです。(笑)
はるさん、
いつごろ行かれましたか?オレが行ったときも、スゴイ流木の量に圧倒されながらも流木の合間を探すと、微妙に色の違った角が見つかりました。がんばって流木に負けないで~!!
kinさん、
流木は、も~~~っと多かったのですが、頑張って探しました。 オレは立派な角よりも、エージングして丸まったヤツの方が味わい深く好きです。
ろっかくさん、
刀でもあれば、鹿角にかざっておくのですが、これだけでは、ちょっと絵になりませんね。(笑) でも、あれば拾っちゃいます。
鹿対策に何千万もかけるのっておかしい気がしません?いい方法ないのかなぁ・・・
mmerianさん、
シカがもっと美味しければいいのにね。 シカ肉はやはりシシ肉に比べて、脂が少なく美味しくないもんね。 ![]()
エージングが進んだ角、丸っこくて可愛いです。
穴を開けて飾りものにできそうです。 駆除した動物を全部加工できる施設があればいいのに。。。 シカの皮は柔らかくて滑らかですし、角はボタンや加工品。 肉はもちろん食用で。。。。全部いただけますね~。 シカ肉って赤身が多いのでダイエットにお勧めのお肉だそうです。淡白な味わいなんでにんにくとかで食べたいです。
ことまるさん、
そう、赤身なので、前に解体の時にはお刺身でいただきました。ジャーキーやら、様々な活用法があるでしょうね。 ただ、オレは海で磨かれたこんなのを拾うのが好きですね。(笑) ![]()
先月は、23日に覗いて来ました。厨のカニ祭りのオマケでしたけど(笑)
はるさん、
カニ祭り、いいですねぇ~!! 23日なの!その日ならオレもいたよ。水晶浜でKinさんに会って、その後に淡水で飯喰って、若狭町辺りを歩き、3時ころに歩いたかな・・・。もしかしてオレの後だった~?? ![]()
もしかしたら、P入って左手側の奥の方に車を止められました?
僕が帰る少し前に緑の車が止まったような気がします。 今日は、リベンジですが、波が並みじゃないです(^_^;)
はるさん、
それはオレじゃないわ。オレの定位置は右にまわったトイレの東あたりなんですよ。 22日に行かれたのですか、拾えましたか? ![]()
残念ながら拾えなかったんですが、ここの前に寄った三里浜でガラス玉を拾いました。
皆さんのアオイガイ情報も拝見しましたので、アオイガイも求めてまた出動します。
はるさん、
ガラス玉拾えてよかったですね。 オレは23日に越前からぐ~っと南下して若狭も見てきましたよ。水晶浜を見て、夕暮れの和田も行ったところ、鹿角2本ありましたよ!また探してくださいね。 ![]()
ありがとうございます。
また探しに行きます。
はるさん、
雪もあるし、寒いけどがんば~!!
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||