ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1935) 植物・種子(846) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先週末は低気圧が次から次へと日本海に現れ、西高東低の気圧配置となり、等圧線も縦に並び、日本海は大荒れでしたね。風も強く、波予報ではピンク~赤が出てましたね。こんなときは、ビーチコーマーたちは海のことが、気が気でなりません。(笑)もちろんオレも天気図やら、波予報でチェックしまくり。荒れが収まりかけたので、スタッドレスに代えたことだし、レッツラゴ~!です。 ![]() 北陸道を北に走り福井県を通り抜け、加賀インターで降りて片野へ。車降りれば、やっぱし雨が降っていて寒~~い!浜に出て西を見れば、まだまだ波高し!芦原の砂丘に建てられた発電用の風車も動いてないわ!ソルトスプレイも酷く、霰も降ってきた! ![]() さて、期待して出かけた浜の様子ですが、大波によって運ばれてきたモノはあるのでしょうが、軽いモノは15mほどあった風で飛ばされ、飛ばされなかったモノの上には砂が積もってキレイな浜・・・アッチャ~!それでも、雲が切れてきたので、よしとしましょう。 ![]() ちょっと空が明るくなってきたので、歩みを進めれば、汀線にココヤシが打ち上げられたところでした。 ![]() ココヤシと言えば、南方系のイメージや、島崎藤村の「椰子の実」で知られる伊良湖岬のイメージが強いのですが、日本海側にもたくさん漂着しています。小さな漂着物が飛砂に埋もれる中、今回は片野~塩屋間で7個のココヤシを確認しました。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2013-12-24 07:00
| 日本海側
|
Comments(20)
![]()
なんとすごい日本海の様相ですねー
まだ年内、厳冬期の二月はどうなるのですか。 もう温室育ちの私には読んだだけでぶるぶるします。 (若いころは二月の大山で体験しましたが、、、もうだめです・笑い) ![]()
片野へいらしてたんですね!
これからが冬本番ですね 今シーズンの漂着物はどうなることやら・・・ その年その年で違いますものね^_^; ![]()
2枚目の写真、あわらの風力発電の風車ですが、この前の大荒れで、
風車の先40センチほどが欠落していたことが判明した…と ニュースでやっていました。 荒れの時はたいてい、北から西の風ですから、 浜辺に落ちてくることはないと思いますが、 Shigeさん、皆さん、ご用心を!! ![]()
寒そうな様子が伝わってきます。ココヤシも震えていたことでしょう。
![]()
こっちはココヤシも見かけません。今年は加賀の当たり年ですね。
![]()
このように荒れると期待も高まり、
予想通りに狙いのモノに出会えれば良いのですが、 ボウズの時は心も体も心底冷えますが、 それはそれで面白いかな?
昭ちゃん、
晩秋あたりからなら、荒れが酷ければこんな波が直撃ですよ。前に若狭の海浜C主催BC講座では、暴風波浪警報の日でしたのでさすがに室内で! 季節風による大荒れがそっちよりもすごいのでしょうか。
うみぼうずさん、
今回は時間が無く、次に向かう時間が押していたので、寄ることができませんでした。 また、こんど時間に余裕のあるときにでもお邪魔させてください。 漂着物もやっと本格化してきたようです。(笑)
のぶさん、
まじっすか!風車の羽根の先っちょ! 回転中なら遠心力でかなり遠くまで飛びますがな! うわぁ・・・怖い!!あのあたりの道走っていて直撃受けたら・・・!
春さん、
ココヤシ、海中ならまだ15度ほどあったでしょうが、浜辺は5~6度!さぞ寒かったことでしょうね。
kinさん、
昨日はず~っと南下して、水晶浜も見てきましたが、加賀の当り年と言うよりも、今のところは若狭の外れ年のような気がします。水晶浜に新しい漂着物が寄っていましたが、プラゴミ中心で、面白そうな生物系は入っていませんでした。例年ならもっと魚やらイロイロあるのですが。でも、もうちょっとしたら、来てほしいですね。
ぱんださん、
ボウズは面白くありませんよ!オレはやだな。 そんなときは根性入れて探します。 オレはぱんださんのような、境地にはまだまだ達しそうにありません。(笑)
ご無沙汰してます。もう、覚えていらっしゃらないと思いますが、luca_noaahです。shige様のブログは欠かさず見てます。実は私も金曜日の夜から、大荒れの琴引浜へ行ってきました。運良くタコが入ったアオイガイを一つだけgetできました。真っ暗な浜で土砂降りの中、死ぬ思いでした。
![]()
片野は23日ですか?わたしは21日に行ってきて、モダマが1個!
その後の荒れで綺麗な浜になったのでしょうか? うみぼうずさんに寄りたかったけど、びしょ濡れだったのでまた次回です♪゜・*:.。. .。.:*・♪ ![]()
天気予報で波の高さが赤色だともう・・気になって家に居れないです(笑)でも勇んで荒れた真っ最中に浜に出て・・即効退散です。メガネが!(笑)
強風でビュンビュン回る風車も怖いですが、落ちてくるのはもっと怖い!国見岳のは落雷で一機丸ごと落ちましたし。あわらは部品だけでよかった・・? ココヤシ、いつもより愛着を持ってお迎えしてます。 ほかの寄り物が少ないので、やっときてくれた!って嬉しくなるので。年明けから少し多くなってくれるといいのに。。。
nenneさん、
いえいえ覚えてますよ。ストーブ、テント、カメラなどなどお好きなものがオレとカブりますから。(笑)琴引浜で娘さんとアオイガイ捜されていたのは10年くらい前でしたよね。娘さんも大きくなられたことでしょうね。 金曜の夜に行かれたのですか、一番酷い夜のはず。良くぞご無事で!去年と違い今年はアオイガイ当りのようです。見つかってなによりでした~!!
ろっかくさん、
何かありそうなのに無かったのは、ろっかくさんの落穂拾いだったんですね~!(笑) 今度は片野でオフ会!BCの後はうみぼうずさんで・・・なんての良いでしょうね。
ことまるさん、
オレはめがねしてませんが、カメラのレンズがソルトスプレイでダメです。ディスプレイで確認できない老眼は、パソに繫いでがっくり! それにしても風車の羽根が飛ぶとは、一体どんな風吹いたのですかね?お~怖すぎ! モノはこれから徐々に増えて欲しいですね。 ![]()
ひゃー
7個確認ですか~ しかし寒そうですね~ お風邪を召されませんように!
ナツさん、
砂を被っているものも含めてですが、たぶん見逃しもあると思うので、7個よりも増えそうです。 まぁ、寒いのは仕方ありません。それでも動けば汗をかきますのでゴアテックスならたぶん風邪は大丈夫かと。(笑)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||