ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1935) 植物・種子(846) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
恐竜フィギアを見つけた越廼では、そこそこ漂着物も寄っていましたが、浜が狭く押し込まれていたので、いつごろ来たものかがよくわかりません。それでもククイを見つけたので一安心!(笑)もちろんカントンアブラギリなんかは来てますよ。 ![]() そして、あたりを探していたらやっと海豆発見です。鹿角模様が微かに見えるジオクレアがありました~!! ![]() 何と、このジオクレアが、今季2個目の海豆でした。最初のシロツブはまだ秋の早い時期だったのでホント久しぶり・・・やはり去年の大量漂着と比較しちゃダメですね。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2014-01-07 07:07
| 越前海岸
|
Comments(12)
ああ~!!今年も全開の感じがすごくします~!!!
ククイって、どうしてもツバキの実みたいな気がして、見逃しているような気がします。 私もがんばります。 ![]()
やっと出ましたね、海豆。去年は歩けば拾えた海豆、今シーズンは
渋すぎます・・・ 今度の3連休あたり、寒波と一緒にドーンと来て欲しいです。 ![]()
少ない中でも拾うところはさすがですね!
見る目が違うのか? それとも探すポイントが違うのか? どちらにしても私は海豆と縁が遠いようです。
ふじねこさん、
いえいえ、今季はまだ限定的ですね。あと漂着物も局地的な感じがしています。 あと、ククイですがツバキの実とはかなり違います。似てるのはクルミで、クルミの表面の彫刻が弱く、黒色なのです。見間違えるとすれば、油やけしたクルミの方でしょうね。そのあたりも気をつけて探されれば良いと思います。がんばれ~!!
kinさん、
昨シーズンは、東南アジアの水害によって地表にあるものの多くが海に流れ込んだおかげで異常に多かったようです。まぁ今季の北陸は例年並程度ではないでしょうか。 ずっと前には今季のように若狭でモノが少ないときもありましたので、そんな事もあるもんだと思っています。 明日からの雨の後、冷え込むそうですから、ちょっと期待できるかも。 ![]()
今季2個目ってことはこの前の片野以前のことですね?
ぼちぼち来てるようですね。今週末の寒波でどれくらいやってくるか楽しみです!
ぱんださん、
たしかに今季は前半がさっぱりでしたが、1月ともなれば中盤・・・そろそろ出てきますよ。ただ去年のようには行かないでしょう。 やはり、歩く距離とかける時間に比例してくるのでは?
ろっかくさん、
お、鋭いですね。その通りです。これは昨年末の成果! やはりこれからの寒波後が気になりますね。 きっとみんな同じ思いでしょう。(笑) ![]()
おめでとうございます~!!
久しぶりに福井でモダマ見ました。ホント渋くて。 寒波期待していますが、今日明日は南風って・・・ちょっとへこみます。
ことまるさん、
雨の後の冷え込みで、もう一荒れくれば、今度の博物館行事、なんとかなりそうですね。 でも、かなり寒そうな予報が出ていますね。カイロ必携でしょうか?あの浜は狭いので、身体は温まりそうにないですよね。 ![]()
今頃のこのこ出てきました(笑)今年もよろしくお願いします。
ジオクレアは拾って特に嬉しい海豆の1つですね。 いろんな種類があるので、本当に楽しいです。 今期の日本海側は若干渋めのようですが、まだ期間はありますね。
尚さん、
いつでもどうぞ!(笑) ジオクレア類は豆だけでの判断なので、どれだけの種類があるのか?きっとまだ誰も知らないのでしょうね。豆まきして、栽培して育てなければ(それでも分からない可能性高し!)???ですね。 去年が酷かったので、今年の福井は特に渋く感じるのでしょうが、日本海側全般で見ていけば例年並か、それよりやや少なめ程度でしょう。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||