ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2577)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(661) 貝類(542) 漁具(315) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(251) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
真っ二つになったココヤシがあった食見海岸ですが、養浜のために重機が行ったり来たりしており、浜にはキャタピラの痕がクッキリ・・・そしてその上に大波が寄せるような状態でした。 そんなキャタピラの浜にも、モダマはいましたよ~!(笑) ![]() このモダマを拾ったのは、ちょうど2月の終わり・・・まだまだ肌寒い梅の里でしたが、そろそろ咲き始めて要るでしょうか?今季の若狭では海豆は少なめでしたが、福井や石川あたり全般では、例年並かやや少なめでしょうか。 春の雪 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2014-03-12 07:07
| 若狭
|
Comments(16)
![]()
今年、嶺南は渋い…と思っていたのですが、まだありましたか。
まさか、キャタピラの通った後に落ちていたとか? 渋いとは言っても、こうしてちゃんとモダマも漂着していますし、 Kinさんご夫妻が、コバモダマやデカツブなんかも見つけておられますから、やはり探せばあるんですね。 ![]()
砂の体積が多くて、探すのが大変になってきました!
雨が降って、砂にうもれたものが顔を出して欲しいですね。 若狭にもおまめさんが来ていましたね^^ ![]()
食見は毎年、コンスタントに来ているようですね。渋い今シーズンの若狭でした、もう梅は満開かな。去年の水害で梅の木はかなりダメージがあったそうですが。
これから、
あるきやすい季節が来るので、 それはそれで、期待してみます。。 ![]()
太平洋側が少ない年は、日本海側も少ない。。。って連動してますか?
![]()
無い・無い!
と嘆いていても 探せばあるものですね! 見る人の目の問題でしょうか?
のぶさん、
鋭いなぁ~!!そうなんです。キャタピラで凹んだ上に波が寄せて凹凸を緩やかになめした跡で漂着していました。さすがのぶさん、何でもお見通しですね。(笑)
ろっかくさん、
こいつは新たに漂着したモノでしたが、砂の多い場所では、これから埋もれていたモノが見つかりますね。頑張って探してくださいね。
kinさん、
まだまだ五分咲きでした。世久見のイノシシアップされていたので、梅も見られたのでは?今日の暖かさで一気に咲いたでしょうか?
kasekibunotitiさん、
いえいえ、花粉症のオレにとっては、これからしばらくが歩き難い休眠の季節ですわ。最悪の時には、週末家から外に出られません。(笑)
mmerianさん、
キホン、連動してると思います。ただ日本海側は海流の流向だけではなく、風の影響が確実なので、少ないといっても太平洋側よりはマシです。(笑)
ぱんださん、
無い無い・・・と言いながらも、歩くことでしょう。 歩いても無ければ、無いことの証明になりますが、無いと言って出かけないと、本当のコトわかりませんからね。(笑) ![]()
おお!おめでとうございます!!
ひっそり隠れてるんですね~モダマちゃん。 今期見つけたのってほとんどが上がりたてでなくて、隠れてたのがでてきたパターンが多かったので、こんなモダマがまだまだあるかもって思います。浜掃除で砂が動いたらまた見つけられるかも・・・ ![]()
縞々石探しで海岸をしょちゅうほっつき歩いた50年ほど前、こういうのを目にしてたかもしれないな~。もっぱら縞々石だけですごしたから豊富な種類の漂着物を全部素通りしたんだろうな。
ことまるさん、
ありがとうございます。 たぶんこれが、オレの今季ラスト海豆のような気がします。 水晶浜、崖でモノが寄りません。
おじさん、
きっと寄っていたと思います。50年前なら今のようなプラは全く無く、ガラス壜さえもまず少なかったでしょうね。 一つのものを注視してると、他が見えてきませんね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||