ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1937) 植物・種子(848) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() さて、こうした化石が砂浜で見つかるのはなぜ?その答えはこの写真です。 ![]() ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2014-05-03 07:07
| 渥美半島
|
Comments(10)
![]()
こういう泥層は面白いですね。
こちらでも旧石器時代の泥層があり貝類から単体サンゴ・ 木片とバライティに富んでいましたが、 ここ数年の間に砂の層に覆われてしまいました。
こちらの周辺では、海沿いに
堆積岩系の崖は無いです。 火成岩が多いです。沸石なんかは がけやがけ下で拾えますが。。
昭ちゃん、
海岸に露出している基盤岩などは砂の移動により、露出具合が変化しますね。覆われたのなら、そのうちきっと露出します。またその逆も!
kasekibunotitiさん、
柏崎には無いのですか!渥美には数箇所化石産地がありますが、時代が新しく、アカフジツボなどは、しっかり色まで残ってます。(笑) また福井では嶺北にはターシャリーの堆積岩が広く露出してます。また敦賀半島では花崗岩の貫入によって堆積岩が編成していたり、西部ではオウムガイなどの化石が出たりバリエーション豊富ですよ。 ![]()
田原層の貝化石、なつかしく拝見しました。浜島書店の地学ガイド片手に渥美半島で化石堀りした記憶がありますね。一番人気はヤツシロガイでした!
akihiko1998さん、
一緒ですね~!(笑) オレも浜島書店の地学ガイド片手にあちこちへ! 浜島書店の地学ガイド、当時のバイブルでした。中学生の頃、テストの日は午前中で学校が終わるので、教科書は入れなくても、かばんに地学ガイドとハンマー、タガネ入れて、瑞浪や釜戸に!(笑) ![]()
化石と言えばアンモナイトや恐竜などのはるか遠~い遠~い数千万だとか昔のイメージがありますが、新生代のような新しい時代の化石産地は意外と身近にあるものですね。
私は学生時代は自宅からチャリンコや電車で行ける大阪層群や神戸層群などの化石を主に採集していました。 今は現生の貝が専門ですが、現生種と比較するのに新生代の貝化石は非常に役立ちます。 少し前までホームグラウンドにしていたのが高知県の唐浜の化石で、目の前の土佐湾で採れるものや、すでに絶滅したもの、しかも地殻変動の影響で同じ場所の違う層準から深海性の貝が得られたり、浅海種が得られるなど非常に興味深い採集ができました。
きつきつぼさん、
渥美のこのあたり、太平洋に面していますが、渥美層群のころは内湾っぽい環境だったようで、そうした違いも面白いですね。 大昔・・・オレにも化石少年時代がありましたが、やはりしっかり石化してないものは、どうもピンと来ませんでしたね。ノジュールなんかは良いのですが、ターシャリーあたりでも固結の弱い砂岩や泥岩は乾くと砂粒が落ちたり・・・あれがいやだったな。(笑)その点、和泉村のアンモナイトはしっかり石の中でうれしかったですね。 ![]()
そうそう、福井県と言えば、福井県高浜~舞鶴あたりにはよく行きましたね。
特に福井県(難波江)には三畳紀の化石を採りによく通いましたが、数年前には工事も終わり、(ただの広場になっただけのよう)採れなくりました。 有名な化石産地だったので、広場になるくらいなら少しでも露頭を残して高知の唐浜のように地学の学習現場みたいなのにしてくれれば良かったのですが・・・ この近くのオウムガイの化石ですが、道路の切割り工事中にたくさん採れたようで、知り合いの化石仲間が知らせてくれたのですが、この頃は転職中で一度も採集に行くことが出来なかったことが非常に悔やまれます。貝化石も中々面白いものが採れたようで、サザエの仲間やイモガイの仲間など、この時代と現生種の繋がりを彷彿とさせる化石がたくさん採れたようです。 巡り合わせが悪かったのですね。
きつきつぼさん、
京阪神からは福井県西部は行きやすいでしょうね。高浜の小黒飯の工事現場や、そこからの土砂置き場、みなさん通われたようですね。(笑) 昔なら、駆けつけていましたが、今はビーチコーミングで拾える化石で十分です。何せクリーニング不要ですので。 (笑)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||