ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2577)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(661) 貝類(542) 漁具(315) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(251) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
漂着物のシーズンに入った日本海側の福井!今の旬は何かと聞かれたら、もちろんこれです、クルミです。何しろ今がくるみ拾いには最適のシーズンなんですから。 ![]() このクルミは栽培モノではなく、野生のオニグルミです。山辺の道の駅などでは小さな袋に入れられて2~300円ほどで売られているクルミです。 野山で実ったクルミ、夏の終わりから秋の初めにかけ熟して落下します。落下したクルミは転がり落ちて沢へ、沢から川へ、川を下るうちに果肉が外れ、海に注ぎ込む頃には、ずいぶんキレイになっています。そしてrんがん流で近くの岸に運ばれ、漂着と再漂流を繰り返すうちに表面は磨かれて、写真の状態になっています。 なぜ、今が旬なのか・・・それはまだクルミの多くは河口に近い浜にイッパイ打ちあがっているからです。多い場所では漂着帯沿いに1mにつき3~5個の割合で見つかることも!こんな場所ではすぐに袋がイッパイになっちゃいます。でも時間が経てば、大波にさらわれ再漂流を繰り返しあたりの浜辺に均一に散っていきます。いつでも拾えるクルミですが、収穫は今がチャンスですよ! ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2014-11-25 07:04
| 若狭
|
Comments(14)
収穫ということは、中身が入っていて食べられるということですか?
江の島西浜で見るクルミはもっと真っ黒で割る勇気ありません。この前拾ったヒメグルミみたいに中身がないような気がします。 ![]()
こんにちは。徳光でもそれなりに拾えます。
私の非常食です。(^^)/
hiyocoさん、
そっちはやはり都会に近く、山が遠いのでしょう。 若狭では海の際まで山が迫っているので海山直結、トチやブナの実もあります。 多い浜を選べば、30分で1kgほど拾えますよ。
石川のやすさん、
石川でもそんなもんでしょうね。 もう今年になり、2kgは拾ったかな。もちろん割って中身を出せば大したことありませんが、それでも冬の楽しみ。 ほじったクルミをパン生地に混ぜ込んで焼いたり、クルミを味噌とあえて、ふろふき大根の調味料にするなど、楽しめますね。 ![]()
食べれますか!?浜田で拾ったら今度は割ってみます!!
べあさん、
表面が乾いて、写真のような色でしたらOKです。割ってイヤな臭いが無ければ、美味しいと思います。 古いやつは油焼けが起きたり、表面に油が滲み出てテカテカですので、そんなのは止めましょう。 対流式のスートーブあれば、天板の上に。無ければフライパンに乗せてそのまま乾煎りすれば、割れ目ができるので簡単に開けられます。トンカチは大変ですよ。 ![]()
今の時期のはオニ皮がすっかり向けてるので手間要らず♪
出来たら銀杏ももっと一杯あればいいのに。。。と欲張っています。
ことまるさん、
銀杏の実は無いですね~!!もしあっても、一つ二つ・・・ですから。(笑) この時期を逃すとクルミも散逸してしまい、まとめて拾えませんね。
去年は、ほじったクルミで話題のまめぶ作りました。なかなかひびが入らなくて掘りだせないのだけれど、コツがありますか?
やぎさん、
ストーブの天板に載せておくのが一番だよ。これで細かなスリットできるので、スリットにナイフ入れて捻ればキレイに割れるよ。ハンマーで叩くと、固い殻が細かくなって混じるからね。
オニグルミ、海岸ものではありませんが、昔は拾い集めて食べたりしてました。
でも殻を割るのが大変なので、いつしかやらなくなっちゃいましたね〜。 海岸でたくさん見かけると、もったいないって思っちゃいますが(笑) ![]()
白木はクルミが多かったです。あまりこれを拾う方を見かけないのは漂着することを知らないのかなー
尚さん、
割ることを考えると躊躇するかも~! でも対流ストーブあれば簡単に割れますよ。
kinさん、
きっと皆さん手間なので拾わないのでは? 冬の楽しみにオレは拾いますが・・・(笑)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||