ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1936) 植物・種子(847) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() メノウとビーチグラスです。東尋坊付近の越前海岸では、メノウが多く、ビーチグラスと同じくらいの割合で拾えるのがうれしいですね。 ですから、ビギナーを連れてくると、必ずここに立ち寄ります。 メノウが気に入って、数時間も拾い続け、他の浜に移ろうとしない娘もいました。 やはり、わたしも気に入っているので、このあたりは歩くのがぐっと遅くなってしまいます ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2005-11-25 08:04
| 越前海岸
|
Comments(14)
![]()
おはようございます。
初歩的な質問なのですが「メノウ」って何ですか?
chihiroさん、
メノウは石英の微小結晶の集まりです。 ですから、とても表面が滑らかで、漂着メノウと石英とが区別がつかないときは、舐めるとわかります。(滑らかな方がメノウ) メノウは玉髄(ぎよくずい)とも言われ、色や透明度の違いにより層状の縞模様をもつこともあります(写真左下)色は乳白・透明・黄色・赤褐色などバリエーションが多いのですが、お店で売られている青~緑系のものは染めたものです。 ![]()
そうそう、右上のものと似たようなのを私も拾いました♪
でも何故瑪瑙って外見は色が付いてるのに 中心部に近いと色が白っぽいんでしょうか~。 結晶になる段階でそうなっちゃうのかな ![]()
硬いメノウがなぜ欠けて長いたびをして海岸に?何気なく拾っていたけど考えたら不思議ですね。岩の割れ目に水でも入って凍って石を割るのでしょうか。あと、地震とか。
話し変わって、いまどきの北陸、雷さんに気をつけてくださいね。 突然ものすごい雷に出くわしビビッタことあります。
YUKIさん、
右上は、やや濁ったタイプですね。これが同じような礫とぶつかり合うと、打痕が白っぽく残りますね。中心部には水の入ったメノウもありますよ。そんなのは太陽に透かしてみると、中の水が動くのが分かります。
おじさん、
この地域のメノウは、東尋坊から安島にかけて分布する安山岩、流紋岩などの割れ目などに発達したものだと思います。ですから、薄いシート状のメノウも産出します。見せてもらったメノウでは、直径が7cmほどの大きなものもありました。 ![]()
メノウも魅力ですが、この海岸のビーチグラスは丸いですね!!
とっても可愛い〜。歩いてみたいです。 ritsukoさん この浜は、完全な砂浜でなく、細礫の浜なので角がとれて、きれいな楕円になるのでしょう。きれいな砂浜だと角張った部分がとれません。福井においでの際はぜひどうぞ。 ![]()
おはようございます。
メウノ..気に掛けて見てみます。分かるのかな? ![]()
このビーチグラスはみごとな角の取れっぷりですね〜。
房総にはなかなかないタイプです。 大昔に伊豆近辺でまあるいのを拾ったことがありますが、 やはり砂ではなく礫っぽい浜でした。 水の入ったメノウ!気になる〜!
chihiroさん、
探すポイントは、中の透明感です。外が打たれて白っぽくなっていても中は透明感があります。 カチャさん、 砂だけの浜では、きれいなビーチグラスは難しいようです。逆に大きな礫でも困るし、ちょうど良いのは5ミリ〜2センチくらいの礫まじりの砂浜でしょう。前にブラジル産の水入りメノウを買ったことがあります。でも、メノウは水を通すようで、1年もしたら中の水は乾燥してしまいました。 ![]()
メノウ混じりのビーチグラス!なんてきれいなんでしょう。メノウの魅力はもちろんですが、ここの海岸も宝石レベルのビーチグラスを産出するようですね。
![]()
うわあ、かわいい。
わたしも欲しいなあ、縞々の瑪瑙。
寮さん、
鎌倉方面の浜でもメノウが拾えるようですね。ビーチコーミング学にたしか載っていました。きっとあたりの三紀層から出るものでしょう。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||