ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1935) 植物・種子(846) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() この顔を見て、ディスプレイに顔を近づけた方と、引いた方・・・あなたはどちらでしたか? わたしは最初にこの画像をデジカメからコンピュータに吸い込み、ディスプレイでの、どアップ見た時には、引ぃちゃいましたよ・・・本当に!。 だって、マヂ怖かったですもん。 ![]() 昆虫には詳しくないのですが、この雰囲気はキイロスズメバチでしょう。 田舎の民家の軒下などに巨大な球型の巣を作るあいつですね。 蜂に襲われたら、じっとしていろと言われますが、やっぱ慌てて逃げ出しちゃいますよね。 さて、このスズメバチ、三里浜の満潮線沿いに転がっていました。たぶん近所の河川から運ばれたモノでしょうね。それとも浜辺に餌を求めてやって来たのでしょうか?? ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2006-11-25 07:16
| 越前海岸
|
Comments(11)
![]()
キイロコスズメバチでしょうね!
この顔のアップが怖い方、私の会社では使えません。(笑) オオスズメバチ!もっと怖い顔してますよ! え、仕事?害虫駆除してます。刺されたこと何度もあります。 話違いますが、忘れ去られた「セアカゴケグモ」。 関西を中心に生息範囲を広げています。 刺されると、死にはしないと言いますが、 スズメバチに刺されたぐらい痛いそうです。(3日間ほど傷む) 広島から名古屋までの方、ご注意下さい。(特に排水溝掃除) ![]()
同じ体験を、葦の生える小川でバンを観察中突然8×30の画面いっぱいに食用カエルの顔が「ヒャーこれなん!」本当に驚きました。
![]()
なんだか最近というか今年は多いですねぇ?
こないだ部屋に侵入されました。 ![]()
ビックリしました。
蜂が苦手な私には、このアップ写真、怖いですね。 夏も終わり頃になると、我が家の庭にも、よくスズメバチが飛んできます。 その時は、一目散に家の中に入ります(笑) アシナガバチは草刈などしていると、うっかり巣を刺激してしまうことがあって、わーっと飛んでくる事があります。 アシナガも刺されると痛いから、イヤですね~ ![]()
スズメバチの巣ができると火事にならないと言う話があり山口の知人の玄関に大きなのがさがっていますが、いくらなんでも怖いですねー
RZVさん、
プロの方のひとこと・・・効きますねぇ〜!! こんなの怖がってちゃ、仕事にならんのでしょうね。 実はわたし・・・前にツツガムシ病にかかったことがあります。野山を遊びまくってますので気にしてはいました。いつもの風邪と違う・・・と医者に進言し、ツツガムシの可能性を伝えましたが、笑われました。でも、かかりつけだったので、しつこく食い下がり血液検査の結果は陽性でした!でも結果が分かったころには治っていましたが・・・。ちょうど今頃・・・その年の愛知県2例目だったそうです。
九州の昭ちゃん、
真正面アップってなかなか機会がありませんので、コレはチャンスと思いとりました。でもあとでディスプレーに拡大したときの迫力には驚きました。 生物の巣の位置で、災害との関連を占うってのは全国的にありますね。
wildmanさん、
大丈夫でしたか??? 以前に乗らなくなったバイクのマフラー内に蜂の巣を作られました。乗ろうと思ったらエンジンがかかりません。圧縮もあるしキャブもオッケー、火も飛んでいてかかりそうなのに・・・マフラー中を番線使って突っつき、思いっきりキックしたら蜂の巣が飛び出してかかりましたよ〜!!
エビスさん、
よかったぁ〜!!エビスさんもハチ怖い派ですね〜!! わたしなんか、耳元であの羽音がするだけで、びびっちゃいますよ〜!! ![]()
仮面ライダーや!!!
ささき春喜さん、
そうですね〜!!触角が目立つので。ショッカーでもいいかも??
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||