ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1936) 植物・種子(847) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() そのモノとは、エプソンのインキ!!インクジェットプリンターで使われるもので、それも封のされた未使用品。 色もブラック、イエロー、マゼンタ、シアン、どの色も漂着しています。 漂着場所で確認したところは、福井県・若狭町、美浜町、敦賀市、福井市、あわら市、石川県・加賀市です。 このように、わたしが確認しただけでも漂着範囲が100キロ以上の範囲に広がっていることから、流出源は中国かと想像しますが、どこなのでしょう? きっと漂着範囲はもっと広く、西は鳥取あたりから東は青森あたりまで行っているのかも知れません。 エプソンのインキ、見かけられたらお知らせ下さい。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2006-12-26 08:48
| 越前海岸
|
Comments(14)
![]()
Shigeさん一週間ほどまえからところどころで4個漂着、採取はしていませんがバック入りで中国語です。
九州の昭ちゃん
やはり・・・九州は福岡にも漂着していますか。そうなれば、中国からの可能性が余計に高くなりましたね。ありがとうございます。 ![]()
あー、もったいない。
形を見るとウチのプリンターでも使えそうなカートリッジなのに・・ ところでこのカートリッジ、型番を検索してみたら、 エプソンの純正品ではなくてコピー品のようですよ。 いったい何があったんでしょうね?
makinoさん、
そうなんですか、写真のインキ、真っ赤な偽物かもしれませんね。たくさん漂着していますので、4色集まると思いますよ。今度拾いに行きますか?アオイガイとインキ探しに〜!! ![]()
コピー商品の大量漂着ですか。浜田はどうかなあ。いったい何があったのでしょうね。
陶片狂さん、
きっと浜田でもプリンターに使えそうなの漂着していると思いますよ。半端な量ではありませんから。 ![]()
へえー、こんなことがあるのですか?日本海側ならではの現象でしょうか・・
年末、もし見つけたら、記念撮影しておきます。
そういえば多かったですねー。
国内のものかと思ったけど、そうか、コピー商品か。 中国では「HOZDA」とか「SUZOKI」とかのバイクが走り回っていましたけど。
ハナイカダさん、
九州から、北陸にかけて漂着しているようなので、きっと出会えるでしょう。今夜あたりから冷え込みそうですね。北陸の浜、アオイガイと出会えそうですよ。
ちほさん、
中国のコピー商品は凄いですね。たくさん走っているスーパーカブの部品など、本物とコピーの区別がつかないそうです。(それだけ質も向上しているとか・・・) ![]()
誰だこんなところにインク捨てたの!電気屋にもってけよ!!
って、突っ込んでいました。そう言えば美浜や三里浜にもありました。 コピーかぁ!使えるかな??うちもエプソンです。
RZVさん、
一度拾ってきて、試してみますか?うちはキャノンなので無理ですが・・・。 ![]()
baechcomberjp様、皆様、あけましておめでとうございます。
話題のカートリッジ、12月31日に福岡の玄界島に渡り、徒歩で1周する途中で4個見つけました。翌1日には海の中道の西端付近で1個発見しました。 最初は釣り針のセットか何かと思って見過ごしていたのですが、拾い上げた妻の「インクカートリッジがある!」との言葉に、漂着物学会MLでの情報を思い出し、気をつけて探してみました。 それにしてもコピー商品ですか。ある意味、社会状況を反映する貴重な資料といえるかもしれませんね。
吉備津彦さま、
あけましておめでとうございます。 やはり福岡では広く分布しているのですね。先日は若松海岸の漂着を聞きました、 あと、このカートリッジはコピーではなく中国で作られた本物のようです。昨年7月の台風で座礁した貨物船から海に落ちたモノが漂着しているようです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||