ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1936) 植物・種子(847) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() そのリベンジに、昨日(11月23日)は越前を友人夫妻とともに、攻撃してきました。 ![]() 三里浜砂丘に車を停め、砂丘を駆け上れば、紅葉しはじめた海浜植物の向こうに白波を立てた海!! もうこれだけでワクワクなんですよね。 漂着物はいっぱい打ち上がっていました。 大荒れのせいなのか、ズワイガニの底引き網漁が始まったせいなのか、エチゼンクラゲの破片が漂着物の中にはグッと増えていました。 わりと多めに漂着しているようにも見えますが、浜を埋め尽くした昨年に比べれば少ないもので、これなら例年並みでしょう。 ![]() ルリガイ、アオイガイ、そしてタコブネまで顔を見せてくれたのに、なかなか出なかったガラスの浮き玉とのご対面!!そんなに珍しいものではありませんが、うれしかった。 それにしても最近は浮き玉がなかなか拾えなくなってきました。 数年前までは、三里浜だけでも一日で10個以上の浮き玉を拾った日があったのですが、もう今となっては無理なのでしょうか? ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2007-11-24 12:45
| 越前海岸
|
Comments(14)
![]()
ガラスの浮き玉ゲットおめでとうございます~
\(≧▽≦)丿 ガラスの浮き玉…なかなか出会えません。 (>_<) 海を漂うガラス玉も底をつきかけているのでしょうか(T_T)
ガラス玉見事!おめでとうございます。今週末は良い感じで良かったです(先週は波浪注意報でてたかも・・)これから荒れる日が増えるのでアオイガイ・タコブネを期待しつつ天気予報とにらめっこです。
![]()
shigeさん。
ウキ球、うらやましい!!です。初ゲットはいつの日になることやらです。 今日は横浜海岸でモダマ?らしいものを見つけました。 モダマ?であってほしいのですが自信ありません ^ _ ^
ビーチグラスさん、
ありがとうございます。この時季なら、ふつうにガラス玉が転がっていて欲しいのですが、今年は何だか少なめ。 日本海に浮かぶ浮き玉が底をついてきたのか、それともビーチコーマーの増加でしょうか?
ことまるさん、
昨日は小雨にあいましたが、気持ちよく夕暮れまで浜歩きを楽しめました。 これからは、海が荒れる毎に、気になって仕方ありませんね。 天気とにらめっこして、あの作戦ですね!
kinさん、
浮き玉には必ず出会えますよ。だってモダマやタコブネをゲットできたのですから。 若狭・越前ではこの公式があてはまります。 モダマ<タコブネ<アオイガイ<浮き玉<ルリガイ
昨日はお疲れ様でした。あれこれ満喫!の充実の一日でしたね~^^
浮き玉は、こんなふうに漂着してたのかー。 波にもまれ、砂にまみれ・・・よくぞここまで!と声をかけたくなるような表情ですね~。 ![]()
私の観察からすると、足跡の数はいつもと変わらないように思います。
気になっているのが、ペットボトルの漂着も少ないんです。
ちほさん、
たしかに昨日は充実していましたね。一日浜歩きができましたし、「八助」さんのお蕎麦の〆もばっちりでしたからね。
RZVさん、
ペットボトルですか・・・そんなモノの数までチェックしてるのですか、すごいなぁ〜!! いくら漂着していても、ペットボトルは、もうわたしの目に入らないようになっているようです。 ![]()
わーい!浮き玉だ!やっぱりいつ見ても、どこで見ても、人が拾ったものでもいい!!!韓国玉の緑色がミルク色の空をバックに映えてます。びっくりしたのはエチゼンクラゲ。これでは少し気温が上がったらさぞかし臭うのでしょうね。
coralさん、
この緑色,JINROの瓶カレットを使ったのではないかな? エチゼンクラゲ、この程度の量なら大したことないや。去年は浜一面でしたからね。 三里浜に着いて青空が見えたのは、到着して1時間ほど。それがミルク色から鉛色の空に変わるのに、大して時間はかかりませんでした。 ![]()
浮き玉、おめでとう御座います。今、若狭と言えば、朝ドラのちりとてちんが話題ですね。
はなさん、
いつもならもっと転がっているはずなのに、今年なぜか少ないのですよ。 若狭の観光地やお店には、ちりとてちんのポスターすごいですよ。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||