ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2577)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(661) 貝類(542) 漁具(315) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(251) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
名著「海上の道」を著した柳田國男が、かって漂着した椰子の実と出会ったのは、伊良湖岬にある恋路ヶ浜でした。 漂着物学会・会長の石井先生も、これまでに漂着の聖地?伊良湖を訪れ、恋路ヶ浜を歩かれていますが、椰子の実にはフラれてみえました。 そのあたりのいきさつは、1977年に発行された「漂着物の博物誌」や,2004年に発行された「漂着物探検」に詳しく載っています。 さて、先週末に、秋の学会下見のために石井先生が伊良湖を訪問されました。 伊良湖ホテルに泊まり、15日の朝食前に先生を誘って浜歩きをしました。 そして、念願の伊良湖の椰子の実との出会いがありました。あのときの喜びを押し隠したような先生のお顔は忘れられません。そんなイメージを版画にしてみました。 ![]() 秋の学会に参加される皆さんにお配りすることができたら・・・と刷り色なども替えながら、これから100枚ほど刷っていくつもりです。 ■
[PR]
by beachcomberjp
| 2008-06-22 10:02
| 渥美半島
|
Comments(16)
![]()
おぉ~、この“石井会長、伊良湖で椰子の実を拾う”の版画を手にするだけでも、大会に参加の価値はあるかもね!
のらさん、
ありがとうございます。 ぜひ、これを手に入れに、秋の伊良湖に来てくださいね~!! 待ってま~す。 ![]()
素敵な版画です・・・。ぜひ!
今日は雨降り、どこへも行かず本と音楽、そして昼寝の一日です。 ![]()
特別な場所での特別な出会い・・言葉では表現できない喜びを版画で表現ですね、すてきです~。
kinさん、
福井の三国サンセットビーチのライブカメラ、昼ごろには降っていないように見えましたが、敦賀は雨でしたか。 こっちも大雨、湿気ってます。おかげで版画工房は絵の具の乾きが遅いので、バインダーの糊を減らして刷っていますよ。 がんばるぞ~!!
ことまるさん、
ありがとうございます。 今年の漂着物学会、そんな特別な場所(聖地?)で開かれます。 よろしかったらどうぞ~!! ![]()
前日のボーリングの球に見えてしまい、申し訳ないです。
素敵な思い出の品なのに!!
ステキな版画ですね。とても嬉しそうなお顔!
柳田國男=民俗学。そして、教科書に載っているようなものと、遠野物語ぐらいしか読んだぐらいの知識しかなく、「山」のイメージだけだったのですが同じ著者なのですね(恥)。海に囲まれた日本で海に研究テーマが無い方が不思議なのに。こんど読んでみます、どんな思想を書き込めているのかな、楽しみです。
RZVさん、
いやぁ~そいつは考えもしませんでした。 たしかに見えてくる・・・もう少しココヤシの形を角張って描かなきゃいけませんでしたね。どっちも穴が3つありますしね・・・配置が違うけど。
NotsuOhさん、
ありがとうございます。 海上の道、ぜひ読んでください。入手しやすいものでは岩波文庫から出ているやつですね。黒潮が運ぶ漂着物に関する記述など、うれしくなるものがあります。
Shigeさん、たびたび失礼します。文中でリンクさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。差しさわりがありましたらご遠慮なくお知らせください。もか
NotsuOhさん、
リンクはご自由になさってください。 わざわざお知らせ、ありがとうございます。 ![]()
いつみても、beachcomberjpさんの絵はいいですねえ。今度の大会にこれらの絵を展示してはどうでしょう。beachcomberjpさんの絵のミニ原画展、これ見たい人多いのでは。私も見たいです。
陶片狂さん、
ありがとうございます。 この版画、オリジナルプリント!!それも落款つき!をみなさまにお配りする予定です。(先着100名サマ限定) ![]()
やったー!へへへ・・・ぜったい早めに行くぞ~
陶片狂さん、
よろしくどうぞ~!!
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||