ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1937) 植物・種子(848) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 家の新築を機会に、飾り棚を奮発しました。 もっと大きなサイズも考えましたが、何でもかんでも、入れてしまいそうなので、ちょっと小ぶりの飾り棚です。小さな分、漂着物が宝物に見えるでしょう? 最上段は、オウムガイ、アオイガイと行った頭足類の貝殻です。もう、これはマストアイテムですね。とってもきれいですし。 二段目は、頭骨コーナー、コアホウドリ、ミズナギドリといった海鳥の向こうには、ナゼカ、イノシシが・・・(ウミガメは臭くて部屋にはまだ入れられません) 三段目は、シリンダ−型の浮き玉です。東北型と北海道型とが、比較できるように展示してあります。 最下段は浮き玉コーナー。あまり大きなモノは入っていませんが、中形から小型のものを取り揃えてみました。パンゲア浮き玉、透明のクリアー、水が半分入ったもの、ヘソにオパールのような遊色の出たものなど、レア物を飾りました。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-31 20:22
|
Comments(8)
![]() 昨日の写真の、下から五段目がこれです。 少なくとも、この中の1冊は、みなさんも持っていますね。 漂着物学会の石井先生や中西先生の著作をはじめ、貝殻のフィールドガイド、などなど、何度も手にとる本は、身近なところに置きたいですね。 ビキニのフィギアは、恐竜モノと一緒に、陶片狂さんから頂きました。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-31 07:51
|
Comments(2)
![]() 本丸とは、私のお部屋。 今の所は書斎なのですが、書斎でいられるのは、いつまでか? 物置き!漂着物庫となるのは、目にみえています。 ご覧のように、作り付けの本棚には、漂着関連本、恐竜本、フィールドガイドが詰め込まれています。 そして、飾り棚の中には、アオイガイ、オウムガイ、浮き玉、などなどが詰め込まれています。 本丸の詳しい中身は、明日から紹介しますね。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-30 07:50
|
Comments(2)
![]() なんじゃこりゃ〜目がまわるぅ〜!! ぐるぐる〜!! ぐるぐる〜!! じっくり見ると、わたしの苦手な、遊園地のコーヒーカップに乗った気分!! この写真,体調の悪いときに見ないで下さい。 さて、この貝が何か分かりますか? 驚くなかれクボガイの仲間です。さい孔のあるクボガイなので、ヘソアキクボガイでしょう。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-29 08:43
| 知多半島
|
Comments(0)
![]() ちび太や、イヤミの登場していたあれです。 その中のレレレのおじさんが漂着していました。 とっても懐かしかったので、ウキの上に乗せてパチリ!! もしあなたが、コレを見つけたらどうしますか? 持って帰る?それとも置いてけぼり? わたしは置いてけぼりにしました。こういった良く知られたキャラクターもののフィギアなどは、海岸では輝いて見えます。でも、持ち帰ったら・・・そんな輝きが失せてしまうことが多いからです。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-28 00:37
| 越前海岸
|
Comments(6)
![]() おうちのリフォームを扱ったもので、建築家が工夫をこらし、施主さんを驚かせる番組です。 もちろん、驚くほどの変化がなければ、誰も見ないでしょう。 海にいるクラゲのなかで、ミズクラゲはごく普通のクラゲです。 ![]() これが打ち上げられて数日すると、水分が抜け、こんな状態に・・・色は褪せてしまいますが、4つの輪の痕はわかりますね。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-27 08:05
| 渥美半島
|
Comments(2)
![]() 浮き玉があったのは、長久手会場、グローバルコモン6(東南アジア・オセアニア)にある南太平洋共同館の入り口付近でした。 ごらんのようにツタ性の植物で編んだモノの中に、透明な直径12cmほどの浮き玉が麻縄で編んでありました。ただこの浮き玉は漁業用に使われていたモノではなく、お土産のようです。 この南太平洋共同館では、ココヤシのジュースも飲めます。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-26 09:54
| ウキ・漁具
|
Comments(6)
![]() 天気は良すぎました。日焼け止めを忘れたので、おでこと鼻は真っ赤!! 空気も澄んで、海上に向かうバスの車中からは、中央アルプス、恵那山、木曽の御嶽山、そして白山まで一望できました。 西ゲートで入場を待つことしばし、すぐさまモリゾーゴ ンドラめざしてまっしぐら。 ![]() 向こうに見える山は、三国山です。 瀬戸会場は市民パビリオンへ!!ここには深津さんたちのやっている漂流日記のコーナーがあるので、それを見てきました。 こぢんまりしたスペースですが、漂着物などをアレンジした展示、とってもステキでしたよ〜!! 漂流日記も読んでみると、とってもおもしろい!! ![]() でも、これは陶片だけではなく、タイルもたくさん使われています。 私も自宅の玄関モルタルに、漂着陶片などを埋め込んだので、ついつい近づいて見てしまいます。 よ〜く見ると、陶片が剥がれて穴があいているのもあるし・・・陶片も割れたてのホヤホヤで・・・やっぱうちの方が良いわ!と自画自賛。 最初は人出が振るわずに、困っていた愛知万博ですが、今日も平日にも関わらず10万人は突破したことでしょう。さて、これからもっと暑くなります。行かれる方は帽子と水筒を忘れずに!! ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-25 17:32
|
Comments(5)
![]() 彼女は、浜辺で見つけた真ん中に小穴の開いた、丸いガラス片を、海ボタンと名付けました。私も過去にこれを見つけたことがありましたが、そんなステキな名前は思い浮かびませんでした。 さて、海ボタンの正体はず〜っと不明のままでした。薬瓶の一部?眼薬瓶の口?神薬瓶の一部??なかなか正解が出ませんでした。 でも、ジャジャ〜ン!!ついに海ボタンの正体が分かりましたよ〜!! 知多の小野浦海岸でそれが判明したのです。 正体は、電球の口金部分の絶縁に使われたガラスです。金属部分が腐食して穴が開くと、海ボタンのできあがり。 ritsukoさん、一度おうちの電球をソケットから外して、口金の部分を見て下さい。もしかすると、こんなブルーじゃぁないですか? ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-24 10:44
| 知多半島
|
Comments(3)
![]() 5月8日の越前海岸には、ホンダワラのなかまの浮き袋がたくさん寄っていました。 打ち上げられた浮き袋は、乾燥してお互いにくっつき、風が吹いても、なかなか飛ばされません。 一つ拾い上げると、一緒になってまわりの浮き袋がくっついてきました。 ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2005-05-23 10:21
| 越前海岸
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||