ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeのインスタグラム Shige Beachcomber Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2695)
太平洋側(2124) 植物・種子(914) 日用品(708) 貝類(581) 無脊椎動物(345) 漁具(344) 脊椎動物(309) 化石・堆積(272) 玩具(263) 浮き玉(196) 魚類(175) 頭足類(167) 棘皮動物(146) 陶片(131) 非日用品(113) 付着生物(98) 甲殻類(67) 海藻(59) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 天気予報は酷い雨降りのはずが、晴れ女の異名を持つSさんの力か,名古屋では朝日が射していました。雨降りならば、琵琶湖博物館・・・と言う予定でしたが、晴れてきたので海へゴー!! 敦賀半島の水晶浜を目指しましたが、途中の浜で赤とピンクの旗が目立ったので、何かと思って車を停め、浜に降りてみました。 ![]() 平底舟はおよそ4メートルの全長で、錆び色をしており、鉄製のものでした。 そしてプレートなどは見当たらなかったので船籍などは不明ですが、前に三里浜砂丘に打ち上げられていた黒塗りの平底舟と感じが似ているものでした。 船の中には何もありませんでしたので、漂着した物でしょうが、これまでに様々な事件のあった日本海側、こんな船を見ると、不気味な感じがします。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-28 20:59
| 若狭
|
Comments(15)
![]() 三角形の小さな帆を持った海面浮遊性クラゲのカツオノカンムリは、どちらかといえば太平洋側でのイメージが強いのですが、稀に日本海側にもよっています。 今年の1月30日、ちょうどモダマを拾った三里浜にカツオノカンムリの芯とも言える「ホネ」部分が漂着していました。そんなに風の強い日ではなかったのですが、写真を撮ろうと近づいたら、風に舞い,転がってしまいました。かわいいのですが、なかなかのヤンチャ娘ですね。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-27 18:47
| 越前海岸
|
Comments(8)
![]() 塩屋海岸で見つけた写真の壜は、1970年代から80年代にかけて発売されたコカコーラ1リットル入りの壜なのです。 そして、これらの壜には、表面に樹脂製のコーティングがしてありましたね。 広口でスクリューキャップがあったことから、わたしの実家では、この中に豆などを入れて保存していましたよ。けっこう重宝した壜だと思います。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-26 07:58
| 越前海岸
|
Comments(20)
![]() 大丈夫ですよ、ここはBeachcomber's Logbookですから。タイトルといい、写真といい、おんなじですね。今回のアップは昨日のkinさんブログのパクりですから~(笑) ちょっと前に訪れた若狭でのビーチコーミングで、私も名田庄村の町村ライター拾っていました。 kinさんに一歩先を越されちゃったので、タイアップしてみました。 名田庄村は、小浜から京都へ抜ける途中の村でした。kinさんも書かれていたように、ここは高石友也さんらが住んでいた村ですね。そして彼らは1970年代、アメリカのルーツミュージックのメロディーに日本語の歌詞をのせた数々の歌を録音しました。そのときのバンド名が名田庄村をもじったナターシャーセブンでした。この時のバンドメンバー、ここには書きませんがイロイロありましたね~。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-25 08:03
| 若狭
|
Comments(12)
![]() そして今日から、女子フィギアがはじまります。 私の地元名古屋は、フィギア王国!大須のスケートリンクからはたくさんの選手が出ています。 今回の三人娘、みんな名古屋がらみ。中でも浅田選手はうちの息子と同じ幼稚園で、同じ学年ではありませんでしたが、浅田姉妹に挟まれた学年でアルバムに載っています。 みんな頑張れ~!! 今年の1月9日に三里浜で撮ったこの写真、応援の意味を込めて今日アップ! がんばれニッポン! カーリングのストーンはこちら ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-24 08:02
| 越前海岸
|
Comments(18)
![]() 漂着物は少なめでしたが、砂の中に埋もれているのも多く、浮き玉がないか・・・と探し回ったのですが、見つかりませんでした。 でも、砂に埋もれて見つかったのは塩屋の美女! ボン・キュッ・パ・・・とメリハリの利いた水着の美女! でも、こんな時季にはちょこっと寒そうで、砂の布団をかけておきました。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-23 08:02
| 越前海岸
|
Comments(8)
![]() 傾斜の緩い浜で、波打ち際から5メートルほど、やや湿り気のある砂浜で、風によって乾いた砂粒が飛び去り、石の下にある部分だけが残って、こんな微地形を作り出していました。 冬の荒れた浜は、さまざまな現象に出会えますね。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-22 07:56
| 越前海岸
|
Comments(8)
![]() 塩屋海岸は、漂着物は少なめなのですが、離岸堤がほんの少しで、自然海岸が残っているため開放的な感じのする砂浜です。 この浜の砂も浜地や波松の続きで暗色の砂なので、微小貝や貝の破片がこうした美しい帯を作ります。 ![]() 微小貝ではありませんが、カズラガイがこの日は目立ちました。 でも、そのほとんどは中身入りでした。 カズラガイって、中身が出しにくい貝ですよね。見た感じは殻口が大きく抜きやすそうですが、ワタが残ってしまい酷いことに・・・ですから、こんなヒオウギはうれしかったね。 冬の浜で色鮮やかな貝に出会うと、元気が出ます。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-21 20:52
| 越前海岸
|
Comments(10)
![]() 歩いているうちにお日様もさしてきて、ポカポカいい気分! 汀線に沿って漂着物をチェックしていたら、あったよ~海豆・・・・っ! オレンジ色っぽいかわいいジオクレアが、葦の破片を枕にちょこんと転がっていました。 さて、今季海豆類は若狭にどっさり漂着しましたが、越前には少なかったのです。 それでもちょこっと前にモダマが拾えたり、RZVさんもぽってりしたジオクレア系の種子を拾われていますので、いつもよりも遅れて、流れに乗ってやってきたのかもしれませんね。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-20 10:25
| 越前海岸
|
Comments(8)
![]() 先日も他人の褌と言うタイトルで、浜地のイガグリガイを紹介したところなのですが、くどめにもう一度(笑) 前回は大きなアラレガイに付着したアンバランスなイガグリガイでしたが、今回はなかなか立派ないつものイガグリガイでした。この個体、殻高が35ミリ、殻径が40ミリのものでした。 ![]() もとになる貝に入り込んだヤドカリが成長するにしたがって、成長するイガグリガイですが、今回のもとになる貝は、小さめのヒメヨウラクのようです。(イガグリガイを壊して取り出していませんので、断定はできませんが) イガグリガイは荒れた後の冬の海で出会える貝なので、殻頂にあるビーズのついたイトマキヒタチオビ同様に、ちょっと嬉しくなるカイですね。 ▲
by beachcomberjp
| 2010-02-19 07:51
| 越前海岸
|
Comments(14)
|
ファン申請 |
||