ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeのインスタグラム Shige Beachcomber Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2695)
太平洋側(2124) 植物・種子(914) 日用品(708) 貝類(581) 無脊椎動物(345) 漁具(344) 脊椎動物(309) 化石・堆積(272) 玩具(263) 浮き玉(196) 魚類(175) 頭足類(167) 棘皮動物(146) 陶片(131) 非日用品(113) 付着生物(98) 甲殻類(67) 海藻(59) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
小浜から参加されていた方が、クルミをイッパイ拾ってみえました。これまで山で拾われていたようですが、浜で拾ったほうが、ずっと効率が良い話され、クルミの割り方など、クルミ談義に花が咲きました。 そんな話を聞いておられた参加者のお一人が、早速焼きクルミを振舞われました。キャンピングカーで参加されたので、立派なバーナーがあり、焼けて口の開いたクルミを器用に開き、まわりには人だかりが! ![]() キャンピングカーの中には、何でもありそうで、クルミをほじるための竹串まで、なぜかありました。参加者の多くが焼きクルミを試食でき、大喜びでした。 ![]() キャンピングカーの焼きクルミ屋さん、ありがとうございました。また機会がありましたら、そのときもどうぞよろしく! タカラブネVS宝船 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-30 07:16
| 若狭
|
Comments(12)
こうしたビーチコーミングでは、皆さんが揃うので、ある意味でのオフ会になりますね。今回、遠くは新潟から来られた方もあり、多くの知り合いに来ていただけました。 皆さん顔をあわせれば、漂着談義に花が咲きます。左からろっかくさん、ことまるさん、kinさん、のぶさんです。 ![]() 今回の講座、まとめは即席モニュメントの前で行いました。参加者数+α分の流木をサークル状に立て、その前に一つお宝を置いて皆さんに披露してもらいました。そしてサークルを取り囲んでもらって、漂着物の説明を聞いていただきました。 ![]() この輪を囲んだ説明終了で、お開きになりましたが、その後しばらく輪のまわりから人だかりは消えませんでしたよ。 ![]() こうした和やかな会ができたのも、センターの方々や、福井のベテランコーマーさんらのお助けがあるからなのです。そして今回は、特に好天に助けられました。(笑) 福井の秋・朝三景 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-29 07:44
| 漂着物で作る
|
Comments(17)
昨日(11月27日)の日曜日は、水晶浜で海浜自然センターのビーチコーミング講座が開かれました。お天気はうす曇の暖かい日、美浜町の雪の白浜館でビーチコーミングについて簡単な説明と、漂着物を見ていただきました。kinさんの作られたプチ標本200種!大人気でしたね~!!これからの講座でも、使わせていただきます。 ![]() 座学の後は、水晶浜まで移動してビーチコーミング開始、子供たちを先頭に、皆さん浜へ駆け下りていかれました。最初から浜歩きをするよりも、座学で我慢させておくと、みなさん浜を大喜びされますから。kinさん、ことまるさん、のぶさん、の3人には名札をつけてもらい、助けてもらいました。 ![]() ビーチコーミングをはじめてしばらくしたら、kinさんが声を上げました。漂着していた流木などの脇から、韓国製の、かわいいガラスの浮き玉を見つけられました。さすがに水晶浜の達人! ![]() kinさんのスゴいのは、それだけではありませんでした。その後も次々とステキなものを見つけられるのです。やはり、雨の日も晴れの日も、寒い日も暑い日も歩かれているだけのことはありますね。何とまだオレも拾ったことの無い500円玉!それにピッタリ?人魚の財布・・・トラザメの卵嚢・・・を見つけられました。 ![]() このように、たくさんの目で浜辺を探すと、様々なものが見つかります。そしてさすがはベテランさん、毎年何か見つけ出して盛り上げていただけます。ありがとうございました! ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-28 07:26
| 若狭
|
Comments(12)
はい、今日は水晶浜ビーチコーミング講座本番ですね。! ![]() お天気は皆さんの心がけが良かったせいか、暖かな上天気でしょう! 9時から三浜町の雪の白浜館(美浜原電前)で電脳紙芝居の後、10時頃から水晶浜でビーチコーミングの予定です。 水晶浜でビーチコーミングのとき、福井でも知られた3人のベテランビーチコーマーさんらが参加されますので、お手伝い頂けたら・・・と、名札を作りました。 ![]() 何か質問などありましたら、私の他にこの名札をつけられた3人のベテランさにも声をかけてくださいね。 それでは、お待ちしています。 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-27 07:00
| 若狭
|
Comments(10)
さて、早いもので明日は海浜自然センターのビーチコーミング講座が水晶浜で行われます。 ちょっと雨が降っていても、水晶浜は歩く予定をしていますので、カッパなどの雨具+透明傘があると便利だと思います。あたたかい格好で来てくださいね。 もし、お天気が良ければ、こんなモノを作って遊ぶこともできますよ。この作品は、先日kinさんのブログで紹介されていたヤツの完成時の写真です。 ![]() これは、誰かが作りかけていた作品に漂着物を追加して、完成度を高めてみたものです。全体はこんな感じになります。 ![]() お天気が良ければ、皆さんでぜひ作ってみたいですね。 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-26 07:40
| 漂着物で作る
|
Comments(18)
お天気が気になりますが、今週の日曜は海浜自然センターのビーチコーミング講座が、水晶浜で開かれます。そんなわけで、最近の若狭地方に漂着したモノを紹介していきますね。 ![]() 今年は若狭でも秋になってギンカクラゲが各地で数多く見られました。これは浜焼きにあったギンカクラゲ、一部が真っ黒に焦げていますね。(笑) ![]() ギンカクラゲがあれば、ついつい期待しちゃうのは、さすらいの旅人とも称される、ルリガイの仲間の到来ですね。でも、今季はルリガイの漂着が極めて少なく、ギンカクラゲがほとんどでした。そんな中でコロンと浜にあった巨大なルリガイ!そのサイズは殻高45ミリ! ![]() これは海浜センターの枡郷さんが食見の浜で拾われていたヤツ!日曜のBC会でみなさんに見ていただくつもりです。それにしても、割れていて45ミリはデカい!オレの中では、ギネスですよ~! 冷え込んだよ~! ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-25 07:26
| 若狭
|
Comments(12)
お天気が気になりますが、今週の日曜は海浜自然センターのビーチコーミング講座が、水晶浜で開かれます。そんなわけで、最近の若狭地方に漂着したモノを紹介していきますね。 ![]() さて、若狭の水晶浜に打ち上げられていたのは、ヒシです。 ![]() この大きな二つの角を持ったヒシの種子は、中身をゆでて食べることもできます。池や沼に普通に見られる水草で、このあたりでは三方五湖で繁殖していますね。ヒシの実には棘(角)が目立ち、忍者がこれを地面にバラ撒いて「撒きビシ」にしたとも言われています。靴なら大丈夫ですが、ワラジや裸足だったら、これは痛いでしょう! もみじ狩り ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-24 07:14
| 若狭
|
Comments(12)
お天気が気になりますが、今週の日曜は海浜自然センターのビーチコーミング講座が、水晶浜で開かれます。そんなわけで、最近の若狭地方に漂着したモノを紹介していきますね。 ![]() この時季、浜にもよるのですが、最も目立つ種子はアブラギリでしょう。だってアブラギリは、かって若狭の特産品でしたから、果実ごと漂着しています。 そして次に目立つのがクルミですね。 ![]() さて、若狭で拾えるクルミの中に、写真の左にあるような大きめで縦長、それに彫りの深いマンシュウグルミが混じっています。右は普通のオニグルミです。スグに見分けられますね。マンシュウグルミは海を渡ってきたクルミですよ~! 注・このマンシュウグルミはヤケて、黒っぽくなっていますので、色で識別しないでね。 さごし炙り丼 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-23 07:35
| 若狭
|
Comments(10)
お天気が気になりますが、今週の日曜は海浜自然センターのビーチコーミング講座が、水晶浜で開かれます。そんなわけで、最近の若狭地方に漂着したモノを紹介していきますね。 ![]() さて、今日紹介するのは、人魚の財布とも言われる魚の卵嚢です。この写真は、水晶浜に漂着していたカスベと呼ばれるエイの仲間の卵嚢です。 ![]() このあたりの海岸では、この黒いカスベ類と、赤茶色のトラザメの卵嚢が比較的見つかりやすいです。 でも、人魚はこの中に何をしまっておくのでしょうか? 沼杉 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-22 07:12
| 若狭
|
Comments(16)
このブログでは、これまでにもハマトビムシを紹介していますが、福井でまたできの良い作品を見つけたので紹介しますね。ハマトビムシは漂着した生物を喰うので知られています。その喰い方がとっても見事なのですよ。 ![]() このように、骨格を残して軟体部を見事に喰いつくしてくれます。このサンプルでも、背びれ、胸びれ、尻びれは外れていましたが、他はほとんどそのまま!何と耳石や、鯛の鯛まで残っていました。 残っていた耳石やシルエットから、この魚はたぶんチダイと思われます。 さて、今週末は海浜センターのBC講座が水晶浜で行われます。週間天気予報はいまいちなのですが、冬の福井の空ですから、何があってもおかしくありませんね。雨天決行です!(笑) 当日このサンプルも持って行きますので、ぜひハマトビムシの骨とりをご覧くださいね。 ▲
by beachcomberjp
| 2011-11-21 07:14
| 越前海岸
|
Comments(12)
|
ファン申請 |
||