ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeのインスタグラム Shige Beachcomber Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2695)
太平洋側(2124) 植物・種子(914) 日用品(708) 貝類(581) 無脊椎動物(345) 漁具(344) 脊椎動物(309) 化石・堆積(272) 玩具(263) 浮き玉(196) 魚類(175) 頭足類(167) 棘皮動物(146) 陶片(131) 非日用品(113) 付着生物(98) 甲殻類(67) 海藻(59) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
表浜を歩いていたら、干潮の1時間ほど前から、みなさんが熊手や万牙を手に潮干狩りを始められました。 若い家族連れもいれば、老夫婦での方も・・・どちらもマイペースでってのが、いいですね~。 ![]() 前には、ラネルの脇で待っていたら、拾い残しの貝が転がってきて儲けたことありましたが、今回は無し! コタマガイやチョウセンハマグリはイッパイ捕れたのかな~?? 夏を惜しむかのような、真夏の潮干狩り風景・・・こんなことがいつまでもできる表浜であってほしいですね。 恐竜の夏終了 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-31 07:20
| 渥美半島
|
Comments(8)
いやぁ~タイトルに呆れないでください! だっいぇ、浜でこれを見つけたときに、思いついたタイトルなんですから。 浜辺にバッタの仲間って、時折見ますよね。海水の補給にでも来るのでしょうか? ![]() 昆虫は苦手なので、ようわかりませんが、ヤブキリあたりでしょうか? 詳しいみなさま、ぜひ教えてください。 恐竜の夏終了 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-30 07:12
| 渥美半島
|
Comments(10)
台風のうねりに乗ってきたのか、海面に浮かぶ円盤・ギンカクラゲも上陸していました。カラカラになった切干大根みたいなのから、青い触手の残ったやつまでね。 ![]() そしてギンカクラゲが来れば、お決まりのこいつも上陸していました。 ![]() ギンカクラゲ、多いときにはいくらでも打ちあがるのですが、今年は少なめです。だって2時間ほどの浜歩きでたった5個しかみつかりませんでしたから。 こうした浮遊性の貝は気まぐれと言うか、全体に広く漂着するのではなく、ピンポイントになります。当たればドッカ~ンと,臭くて処理に困るほど拾えるときもありますが、無いときには皆無です。 そして今回は、少なめでした。(笑) さて8月はビーチコーミングの講師、富山・福井での恐竜発掘があるため、アップが途絶えたり、コメントのお返事が大幅に遅れたり、見過ごしたりすることがあると思いますが、平にご容赦を。 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-29 07:00
| 渥美半島
|
Comments(11)
先週の名古屋は、猛暑に見舞われ、最低気温が29度近くの日があり、これは記録をとるようになってから最も高い「最低気温」だったようです。 暑くてたまらず、海に逃げ出したのですが、やはり海も暑かった~!もくもく入道雲が朝から上がってますから~! ![]() そして海は台風12号や13号からのうねりの影響か、古びたアマモに混じって青いクラゲたちがやってきていました。 ![]() 満潮線沿いに漂着していたカツオノエボシ、初夏のように巨大なものではなく、小ぶりなモノばかり。そして当然のことですが、色が淡い個体ばかりでした。大きく成長したやつの中には青色の濃いのがありますが、小型なヤツは色がまだ薄いようです。 さて8月はビーチコーミングの講師、富山・福井での恐竜発掘があるため、アップが途絶えたり、コメントのお返事が大幅に遅れたり、見過ごしたりすることがあると思いますが、平にご容赦を。 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-28 07:03
| 渥美半島
|
Comments(8)
青島に渡って、島を一周しながらビーチコーミングをしました。青島の周囲には鬼の洗濯板が広がっているので、狭い浜辺に打ち上げられた貝を探しました。 青島の東側にはハマナタマメの大群落があり、かわいいピンク色の花を咲かせていました。 ![]() そして、すでに鞘がこんなに大きくなり、豆も膨らんでいました。 ![]() こうした群落を作って繁茂している様子を見るにつけ、海流散布で南方から漂着した豆が芽を出し,海岸の後背地に根をおろし、豆を育て北へ北へと繁殖域を拡大させているのでしょうね。 さて8月はビーチコーミングの講師、富山・福井での恐竜発掘があるため、アップが途絶えたり、コメントのお返事が大幅に遅れたり、見過ごしたりすることがあると思いますが、平にご容赦を。 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-27 07:07
| あちらこちら
|
Comments(10)
宮崎の景勝地・青島でもビーチコーミングをしました。写真のバックに見えるのが青島です。 まずは島へ渡る前の砂浜で。このあたりは貝殻も多く、砂浜の砂の中にはかなりの貝殻が含まれているようです。そして目立った漂着物は何とイセエビ! ![]() これがいたるところにありましたが、刺し網漁を近くでやっているのでしょうか? みなさんイセエビはどんな料理がお好きですか?やはりお刺身でしょうか? オレが好きなのはイセエビの味噌汁!前に漂着物学会総会で三重県にある海の博物館にお世話になりましたが、そのとき出された、イセエビとネギだけが具の味噌汁最高でした。 さて8月はビーチコーミングの講師、富山・福井での恐竜発掘があるため、アップが途絶えたり、コメントのお返事が大幅に遅れたり、見過ごしたりすることがあると思いますが、平にご容赦を。 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-26 07:10
| あちらこちら
|
Comments(12)
帰りの飛行場に向かう道すがらも、無理言ってビーチコーミング楽しませていただきました。 とある海岸でヤギさんが拾い上げた貝を見て、「ウグイスガイ」って言っていたのですが,後から図鑑を見れば何とツバメガイでした。やはり知らないと言うことは恐い!俺のフィールドでは見たことの無い貝ですからついつい知ってる名前が出ちゃいます。 ![]() よく見ればウグイスガイとは全く違いますね。 それにしてもこのシルエットを燕が飛ぶ真横の姿に見て、ツバメガイと命名した方のセンスは素晴らしいですね。よく見れば、貝の放射肋が風切羽の模様に見えたりして・・・(笑) ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-25 07:07
| あちらこちら
|
Comments(5)
ビーチコーミング講座は日南を南下し、串間市の石波海岸で行いました。ここはあたりに砂浜が広がり、海の向こうには猿で知られた幸島があります。この海岸については前にも紹介しましたが、アカウミガメの産卵地で、8月3日には孵化した幼カメが海に向かって数多くのトラックを残してくれました。そしてもう一つ目立った哺乳動物のトラックもありました。そのトラックの主が落としたものがこちら・・・! ![]() そう、ノウサギです。汀線と並行にあったり垂直にあったりと、砂浜を縦横無尽に駆け抜けているようです。 そして汀線沿いの微少貝ラインには「おとしもの」が・・・海水を舐めに来てるのでしょうかね? ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-24 07:11
| あちらこちら
|
Comments(10)
さて、浜辺で貝殻やら海のものばかり見つけたわけではありません。去年の夏は南風が優勢で漂着物も多く、モダマや海豆が、渥美半島同様にいくらでも拾えたそうですが、西風の強い今年はさっぱり!そんなところもオレのフィールド・渥美半島とソックリです。(笑)でも、目を凝らしていたら、こんなヤシ科の小さな実がありました。 ![]() さて、このヤシ科の実はどこからやってきたのでしょうか? 宮崎から日南あたりにかけて、道路わきに目立つのは何と言ってもフェニックスですね。フェニックスをはじめ、さまざまなヤシ科の植物が植えられ南国情緒を盛り上げています。 この小さな実は、遠来のモノかもしれませんが、植えられているヤシ科植物の実かもしれません。 石井先生の新刊が出ました ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-23 07:07
| あちらこちら
|
Comments(8)
鬼の洗濯板や漂着物、貝などなど堪能させていただいたのですが、見慣れたはずなのに、どこか違う!モノがありました。それはクロフジツボ。 ![]() クロフジツボは、オレのフィールドでも、岩場にごっそり付着しており、珍しいものではありません。きっとここでも同様でしょうね。 さて、その違いと言うのは、横から見たときのシルエットなんです。宮崎のクロフジツボはオレのフィールドで見るやつに比べて背が高いのです。フジツボのシルエットを山にに例えれば、オレのフィールドが富士山なら、宮崎のは昭和新山!って感じなんですよ。(笑) 勝山の現場 ▲
by beachcomberjp
| 2013-08-22 07:07
| あちらこちら
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||