ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeのインスタグラム Shige Beachcomber Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2695)
太平洋側(2124) 植物・種子(914) 日用品(708) 貝類(581) 無脊椎動物(345) 漁具(344) 脊椎動物(309) 化石・堆積(272) 玩具(263) 浮き玉(196) 魚類(175) 頭足類(167) 棘皮動物(146) 陶片(131) 非日用品(113) 付着生物(98) 甲殻類(67) 海藻(59) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
さてこのカメノテ、珍しいものではなく、渥美半島表浜でもチャートのある磯ではあちこちで見ることができます。カメノテはムラサキイガイ同様に付着生物の仲間ですが、そんなカメノテにもカサガイの仲間がくっついていました。カメノテにくっついていると、何か良いおこぼれでもあるのでしょうか? このカサガイを目と見ると、カメノテが何やらウルトラ怪獣に見えてきましたよ。 . . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-31 07:07
| 渥美半島
|
Comments(2)
この7月の西日本、大雨で災害が起きたかと思えば、今度は熱波による高温災害ですね~。地球温暖化が叫ばれていましたが、温暖化どころではありません。 これらの漂着物は、西日本の洪水による漂着物と思いがちですが、そうではありません。伊勢湾に流れ込んだ木曽川、長良川、揖斐川などの三河川から流れ出たものと思われます。 この時季、黒潮は潮岬に接近後大きく右に蛇行して円弧を描くように愛知を避け関東に再接近します。その後反流に乗って遠州灘を東に進み、渥美半島へ到達します。ですから、伊良湖岬にこれだけの流木があれば、より東側の海岸にも同様なものが来てなければなりません。けれどもこれほどの漂着は伊良湖岬だけでしたので、伊勢湾に流れ込んだものが、伊勢湾口から流出してここに戻されたものでしょうね。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-30 07:07
| 渥美半島
|
Comments(0)
渥美半島の表浜は昔から陶片の少ない場所で、あまり見かけることはありません。その理由はいろいろあると思いますが、表浜に流れ込む河川がほとんどありません。そして海蝕崖が続くために浜辺近くで人々が生活していたのが少ないこともあるのでしょう。先日の表浜まるごと博物館のビーチコーミングで豊橋市寺沢の浜で見つけたのはこれ! ![]() そう、土器の高台部分なのです。渥美半島の表浜で土器片を見つけたのはこれが初めてなんです。詳しい年代などは分かりませんが、渥美半島にはいくつかの古窯跡があります。この土器も身近な場所で焼かれたものかもしれませんね。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-29 07:07
| 渥美半島
|
Comments(2)
この週末に日本列島を直撃間違い無し!の台風12号・ジョンダリ、太平洋上を北上するだけではなく、大きく西へ蛇行してくるとの予報が出ています。今日の午後から明日にかけ、東海・近畿地方は暴風圏内に入る可能性が濃厚です。 ![]() そしてこんな日にはビーチコーマーは海に近づきません。こんな日はソルトスプレイと高潮で、どうにもならないはず!非常に危険も増してきますからね。台風の進路に当たるみなさん、お気をつけください。今回の台風、北上後進路を西に取るというこれまでに無いルートを描きそうなので、予測がつきません。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-28 07:07
| 渥美半島
|
Comments(1)
浜辺には多くの流木が流れ着きますが、面白いのは根っこの部分ですね。根の張りとエージングの織り成す造形が楽しめます。長く水に浸かっていたものはこのように暗色ですが、打ち上げられて乾いてくると、徐々に明るくなり、紫外線にさらされると漂白した美しさになるものもあります。 .
▲
by beachcomberjp
| 2018-07-27 07:07
| 渥美半島
|
Comments(2)
そうした無節操な付着をするエボシガイ類ですが、驚きのモノに付着するのは、ルリエボシが多いのです。写真は肉厚な葉に付着したルリエボシ.これまでにもルリエボシはもっと薄い葉、グレープフルーツ(まだ喰えそう)、鳥の羽毛(風切羽)にもくっついています。そうしたことから、ルリエボシはかなり近海で生息するエボシガイかもしれません。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-27 07:07
| 渥美半島
|
Comments(2)
渥美半島の表浜で久しぶりに見つけたのはモモタマナの果実でした。かなりエージングの進んだ個体でしたが、それでもコルク質の質感はまだほんの少し面影を残していますね。さて、今年はどんなモノ(海豆など)を黒潮は運んでくれるのでしょうかね? . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-26 07:07
| 渥美半島
|
Comments(2)
ビーチコーミングをしているとつい気になるのがペットボトルなどのプラスチックゴミ類です。渥美半島沿岸に漂着するペットボトルの中で最も多いのは日本の製品です。そして次は中国製品です。そんな中国製品の中でも目立つのは「康師傳」ブランドです。 ![]() 康師傳は、元々は台湾の企業で、特にインスタントラーメンで知られており、中国国内のシェアは金額をもとにすれば5割を占めるそうです。同様に清涼飲料水のシェアも高いようで目立ちます。このペットボトル、以前は漢字から台湾のものと思っていましたが、表面の細かな文字をしっかり見れば中国製造との事。最近非常に多いのです。ちなみにくっついているのはルリエボシですね。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-25 07:07
| 渥美半島
|
Comments(2)
ホオズキと言えば、赤くなったイメージですが、これは黄緑色。そしてこれ食用のホオズキでもないことですから、どうして浜辺にあるのでしょう?浜辺にはそうした悩ましい漂着物多いですよ。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-24 07:07
| 渥美半島
|
Comments(4)
堀切のクリーク沿いにできたハマボウの群落ですが、こうしたクリークに沿ってできるのは福岡県の糸島と同様です。地元の方によればピークはちょっと前だったそうで、オレンジ色に萎れた花の数を見ればそれも納得。この花を見ると夏も盛りだな・・・とつくづく思います。昨日も39℃ほどあって今日も40℃とか、まだまだ暑い日が続く名古屋。無事に秋が迎えられるか心配になってしまいます。 . ▲
by beachcomberjp
| 2018-07-23 07:07
| 渥美半島
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||