ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2578)
太平洋側(1933) 植物・種子(844) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(315) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(251) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お天気に誘われ、ジャケットも脱いでしまいました。久々にシャツになり水晶浜の奥・・・北へ北へと向かいました。 ![]() 貝ラインに沿って歩けば、ナデシコガイやベニガイなど、いつもの水晶浜です。 所々にワカメの打ち上げもあります。土産に持って帰ろうかと良さそうなものを拾い上げ、もう少しないものかと目を先に移せば、大き目のバランスボールがちょっと先に打ち上げられていました。 バランスボールに近づいたら、ボールの向こう側にビキニのお姉ちゃんがいてビックリ!(笑) そしてバランスボールと思っていたのは、実は浮き球!でかいよコレ! ![]() ・・・・そこまでの記憶はあるのですが、その先がつづきません。気がついたらお日様も西に傾きかけ、シャツでは寒い時間になっていました。ビキニのお姉ちゃんも、浮き球も無かったのですが、デジカメに残っていたのは撮ってもらったこの画像だけ。残念、ビキニのお姉ちゃんとのツーショットを忘れていましたね。(笑) (笑) . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2018-04-01 07:07
| 若狭
|
Comments(12)
花粉もバンバン飛び、スギ花粉は今がまさにピークですね。そんな春真っ只中の浜辺で出会ったカエル浮きも春色に見えました。 ![]() この浮きはABS樹脂でできており、上下二つに分かれたパーツを接着したものです。そしてこの淡い帯状に見える部分は接着剤が塗られているためでしょう。 ・ ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2018-03-23 07:07
| 若狭
|
Comments(2)
漂着物愛好家にもさまざまな人がいて、そのお気に入りはさまざまです。そんな中でも浮き玉は多くの人に好まれるモノではないでしょうか?オレが福井を歩き始めた20年ほど前は、まだまだ浮き玉が多く、冬場はいつも拾えました。多いときには一日で20個以上も拾えたこともありました。 ![]() . ![]() ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2018-01-30 07:07
| 若狭
|
Comments(4)
ビーチコーマーのお気に入りの一つに、漁業用のガラスの浮き玉がありますね。でも、もう中部地方の太平洋側では中々見つかりません。 ![]() エボシガイも付着し、昔の一升瓶をリサイクルしたと思われる国産のガラス玉です。日本海側の海岸では、冬場にわりと見つかりますが、韓国製がほとんどです。太平洋側、なかなか見つからないので、見つかるとなぜかホッとします。(笑) . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-10-28 07:07
| 渥美半島
|
Comments(14)
渥美半島の表浜海岸で見つけた浮き玉は、何と水入りでした。 ![]() エボシガイもイッパイ付着しており、漂流感満載です。(笑) 期待して拾い上げてみましたが、触感はガラスじゃない・・・プラ製です。ガシャポンのケースかと思いましたが、そうではなく中空のプラ玉。どうもこれは漁具では無さそうです・・・ガッカリ!(笑) . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-09-10 07:07
| 渥美半島
|
Comments(10)
若狭地方は沈水地形で、リアス式海岸が続きます。そして硬い岩が分布している場所は崎となり、磯になっています。そんな場所の冬は、浮き玉の墓場です。 ![]() 昔はこんな大玉を見つけたら、大喜びでしたが、今は置き場に困り、そんなに喜べませんね。(笑) . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-05-16 07:07
| 若狭
|
Comments(4)
冬のシーズン、植物や海豆が渋い!・・・などと言いながらも、お天気と時間が許せば若狭や福井の日本海側へ通っていて、渥美半島を歩けていませんでした。そんなお久しぶりの渥美半島では、浜はすっかり春の装いに・・・ではなく、まだまだ北西の風が強く、砂丘も砂が増えて高くなってるように感じました。 ![]() ![]() もう少しで軽トラ!と安心して、大玉にもたれかかったら、なんと大玉は砂丘を転がりだしました。慌てて追いかけようにも、勢いのついた大玉の速いこと、速いこと!あれよあれよと砂丘を転がり落ち、後浜から前浜へ転がり、ちょうど寄せた大波の引くのに合わせて海に滑り込みました。そして表浜特有の「うど」と呼ばれる離岸流にのり、あっという間に数十メートル沖合いに流されました。 オレが息を切らしてやっと汀にたどり着いたときには、もう50mほどの沖合いでした。海中に入った大玉は、2割ほどが海面に出た様子で漂流中でした。 あぁ・・・やらかしたな。海の中じゃもうだめだ! そうして、凹んだ気分でいたら、遠くから嫁さんの声! あれ?どうして嫁さんいるんだ? 「べっぴんさんの最終回はじまるよ・・・」 あらら・・・大玉は夢の中でしたか。(笑) . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-04-01 07:07
| 渥美半島
|
Comments(18)
浮き玉が拾えなくても、ちょっとした礫浜や磯のポケットビーチを探せば、浮き玉のへそ部分は見つかりますよね。若狭でもポケットビーチはあるので見つかります。 ![]() この発想は洋の東西を問いませんね。オレもそう思っていましたから。 . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-03-15 07:07
| 若狭
|
Comments(6)
もう3月にはいりましたが、今季の若狭、南方系の果実・種子系の漂着物がなかなか見つかりませんでした。モダマ、ジオクレア、シロツブ・・・そんな海豆ばかりではなくシナアブラギリやココヤシのような普通のモノになかなかお目にかかれなかったのです。 ![]() その代わりに目に付くのがガラスの浮き玉!今季の最初は12月3日の福井市三里浜砂丘でした。年が明け、1月には若狭でも見られるようになり2月になっても若狭のあちこちで見られました。今季、浮き玉はけっこう見かけますが、全く見られない年もあるのですよ。そんな不思議さも漂着物の楽しみですね。 . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-03-04 07:07
| 若狭
|
Comments(10)
2月も上旬を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。それに加えて鼻のほうもムズムズしているし、目も痒い!花粉前線もすぐそこまで来ていますね。 まぁ、寒くても浜には通っていますので、見つかるものはあります。 ![]() 今季、南方系の果実や種子はかなり渋いのですが、ガラス玉はけっこう見つかります。2017年になって若狭の浜に出かければ、ほぼ毎回見つかりますので、それでよしとしなきゃね。(笑)(笑) 天草の海を歩いてきますのでコメントなどお返事が遅れます。よろしく~!! . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-02-12 07:07
| 若狭
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||