ようこそ
Beachcomber's Logbookは、越前海岸、渥美半島を中心とした、中部地方の浜辺を歩いた、Shigeの漂着物や浜辺に関するビーチコーミングのメモです。
Shigeのウェブページ Beachcomber Shige's Web Page Shigeの雑記帳 No Photo No Life LINK 漂着物学会 海辺の標本箱 陶片窟 海から陸へ・・・ Olympus PEN-FTの世界 中秀 RZVさんのBC 材木座海産貝類 浅原硝子製作所 流れ物通信Blog版 新流れ物通信 hiroimono 遊びにいってこさ 南の島の静謐な日々 えのしま貝散歩 検索
最新のコメント
カテゴリ
全体 越前海岸 渥美半島 丹後 ウキ・漁具 漂着物を喰う Pen-F Archives 漂着種子 知多半島 おすすめ本 日本海側 太平洋側 北の国から 若狭 あちらこちら エア・フォト 漂着物の展示 漂着物で作る Drawings 三河湾 ビーチクリーン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2002年 11月 お気に入りブログ
る~!のん!キャンプへGO! 自然とひと・子どもと大人... はりあなのこころ 石垣島便り プカプカ通信 web版 sea amberを探して ウキウキ・山歩き・浜歩き Beachcombing... ブリキの箱 No Photo No ... 宮島の陶片図鑑 陶片窟日記 Ocean family... 昭和の昭ちゃん的こころ 海岸の難破船 札幌レトロウォーカーズ Notsu Oh! 釣りと海散歩 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 陶片窟-ブログ版TOUH... 日長崎 北海道日高東部の貝コレクション みなみかぜ通信 貝拾いの覚書き帳 こつこつコレクティング エンルム岬の自然と歴史 北のビーチコーマー ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 化石部の父 福井の打上げ貝 今日も渚で日が暮れて 昭和の昭ちゃん的こころ2 北の貝の標本箱 オヤジNEKOの今日も青空 いかげそたろさ の いか... タグ
日本海側(2580)
太平洋側(1937) 植物・種子(848) 日用品(662) 貝類(542) 漁具(316) 無脊椎動物(301) 脊椎動物(297) 玩具(254) 化石・堆積(252) 浮き玉(186) 魚類(168) 頭足類(157) 棘皮動物(141) 陶片(126) 非日用品(104) 付着生物(93) 甲殻類(63) 海藻(58) 本(31) ビーチクリーン(13) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
蟹の甲羅を見ていると、誰かの顔が浮かんでくることがあります。その代表がヘイケガニですね。 ![]() 蟹は詳しくないので、間違っていたら、お知らせください。 池田先生からヨツバモドキではとのご指摘がありました。ありがとうございます。 . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2018-04-18 07:07
| 越前海岸
|
Comments(2)
暖かな春の若狭の浜、そしてターコイズに輝く海の色を見ていたら、この色にマッチする漂着物を探すことになりました。黄色い浮き、オレンジ色の浮きなどなどイロイロと試しましたが、バッチリ決まったのはこれ! ![]() . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2018-04-03 07:07
| 若狭
|
Comments(0)
大洋を漂流をして、漂着物と一緒にやってくる蟹といえば、オキナガレガニが有名ですが、こいつも忘れないでくださいね。 ![]() 生きてるときのイボショウジンガニは、写真のようにカラフルな蟹ですからね~!! . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-09-08 07:07
| 渥美半島
|
Comments(10)
砂浜の満潮線にある漂着物が寄った漂着物帯に近づくと、海藻やアマモの表面にくっつき、それらを餌にしている小さなハマトビムシが見つかります。 ![]() 今年の夏も、富山市と福井県勝山市の恐竜発掘に参加してきます。そのためネット環境の無い場所に暫くいます。時折戻ったりしますが、お返事など遅れたり、アップの具合がいい加減になるかもしれませんが、どうぞよろしく。 シゲ! . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-08-17 07:07
| 渥美半島
|
Comments(4)
みなさん、ヤドカリって好きですか? ヤドカリと言えば、磯遊びをしていて、やけに早く動く貝殻があるなぁ~!なんて思いながら捕まえてみると、貝殻の中に入っているのは10本のアシをもつ甲殻類が入っています。それですね。 ![]() 今年の夏も、富山市と福井県勝山市の恐竜発掘に参加してきます。そのためネット環境の無い場所に暫くいます。時折戻ったりしますが、お返事など遅れたり、アップの具合がいい加減になるかもしれませんが、どうぞよろしく。 シゲ! . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-08-16 07:07
| 渥美半島
|
Comments(4)
渥美半島表浜、まだオレはルリガイなどの青い貝に出会っていません。いつもなら6月ごろには出会ってましたが、今年は遅れ気味です。 ![]() オキナガレガニは、コロンブスが「蟹がいるから陸地は近いぞ!」と、乗組員を鼓舞したいわくつきのカニの仲間です。オキナガレガニの甲羅には様々な模様や色のパターンがあり、非常にバリエーションが豊富です。 今年の夏も、富山市と福井県勝山市の恐竜発掘に参加してきます。そのためネット環境の無い場所に暫くいます。時折戻ったりしますが、お返事など遅れたり、アップの具合がいい加減になるかもしれませんが、どうぞよろしく。 シゲ! . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-08-12 07:07
| 渥美半島
|
Comments(0)
渥美半島の表浜、汀線近くにカニの巣穴が見つかります。 ![]() このミナミスナガニ、ゴーストクラブとも言われるスナガニとは違い、はっきり目視できますが、近づくとすぐ巣穴に隠れてしまいます。 . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-07-13 07:07
| 渥美半島
|
Comments(4)
浜辺には、様々な生物の遺骸が転がっていますが、カニの甲羅などは目立つものですよね。日長の浜辺でよく見かけるのはモクズガニです。 ![]() けれども毛の少ない個体もいて、この写真もそんな一例です。 モクズガニは「上海蟹」の近縁種で、上海蟹の和名はシナモクズガニです。モクズガニも美味しく、各地で独特の食べ方がありますが、感染症の媒介となる可能性もあるので注意が必要ですね。 . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-07-01 07:07
| 知多半島
|
Comments(2)
関東では青いクラゲとか、ハンバーガーが来た!なんて羨ましい話が聞こえてきたので渥美半島へ行ってきました。 ![]() ![]() . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-06-11 07:07
| 渥美半島
|
Comments(4)
岩場や堤防でモソモソ動きまわり、イッパイいてキモぃ!とイメージのあるフナムシの仲間って海岸にいるゴキブリ!って感じがします。でもゴキブリが昆虫なのに対してフナムシ科の甲殻類です。 ![]() 近年各地の水族館などで話題となったダイオウグソクムシはフナムシに近い仲間・・・ですから、紹介方法を代えれば意外に人気が出るかもしれません。 あと、フナムシの仲間って、ビーチコーミングではあまり見かけませんね。 . ■
[PR]
▲
by beachcomberjp
| 2017-05-23 07:07
| 若狭
|
Comments(19)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||